
久留米ラーメンの特徴についてご紹介します。
久留米ラーメンと並んで有名な博多ラーメン・長浜ラーメンとの違いも併せて比較しながら解説しますので一層分かりやすいですよ。
また、博多駅周辺で食べることが出来る名店も併せてご紹介します。
「久留米で美味しいラーメンをを食べたい!」
「久留米ラーメンと博多ラーメンと長浜ラーメンを食べ比べしたい!」と福岡のラーメンを徹底的に楽しみたいなら是非、参考にしてみてくださいね。
目次
久留米ラーメンの特徴を3つのポイントで解説
久留米ラーメンは元祖九州ラーメンと言われるほど、久留米は鹿児島を覗く九州全土に影響を及ぼしたラーメンと言われています。
他県で繁盛しているラーメン店で、久留米出身の店であったり何かしらルーツを持っていたりするお店は少なくありません。
まさにラーメンの「祖」ですね。
久留米ラーメンの歴史
久留米ラーメンの元は「南京千両」という名の屋台でした。
昭和12年、屋台の主である宮本時男氏が横浜中華街で修業した中華そばの製法を、アレンジして提供したのが始まりです。
当初は豚骨を使ってはいるものの濁りはないものでしたが、それから約10年後、宮本氏と親交のあった「三九」の細野氏が生んだ偶然の産物だと言われています。
ある日スープの火加減の監視を他者に任せて出かけた所、手違いで強火で炊いてしまい、偶然白く濁ったスープが出来たのだそうです。
久留米ラーメンの特徴①;麺はやや太・ストレート
麺はストレートで固めを使用。
麺の太さは博多ラーメンよりもやや太目を採用しています。
また、博多・長浜ラーメンでお決まりの「替え玉」の概念が薄く、「替え玉」を採用していないお店が多いように見受けられます。
久留米ラーメンの特徴②;スープは「継ぎ足し」製法
同じとんこつスープでも、スープの製法は全く異なります。
博多ラーメンとは違い「継ぎ足し」製法で作られています。
鰻屋さんの秘伝のタレと同じように、とんこつスープが減る度に新しいものをつぎ足していく製法です。
また、久留米ラーメンのスープはじっくりコトコトと煮込まれている分、濃厚でコクが強いのですが、こってりスープの店でも、あっさりスープの店でも共通して「後味がしつこ過ぎない」という特徴も併せ持っています。
久留米ラーメンの特徴③;トッピング
久留米ラーメンの定番トッピングはキクラゲ・チャーシュー・ワケギ・海苔などが挙げられます。
ここでは博多ラーメンと似通っているものがほとんどですね。
その他、卓上薬味として、おろしニンニク・紅ショウガ・ゴマなどが挙げられます。
久留米ラーメン、博多ラーメン、長浜ラーメンそれぞれの違い
福岡の三大ラーメンとも言われる、久留米ラーメン・博多ラーメン・長浜ラーメン。
多少の製法の明確な違いなどを挙げることはできても、明確な線引きは難しいものとなってきています。
強いて言うならば、次の様になります。
久留米ラーメン;九州ラーメンの祖
九州ラーメンの祖と言える久留米ラーメンですが、特徴をまとめると以下の様になります。
②濃厚でコクが強いが、後味は不思議とあっさりとしている。「継ぎ足し」製法
③キクラゲ・チャーシュー・ワケギ・海苔など
大きな違いは麺が太くてスープがあっさりしていること、それから替え玉システムを採用していないお店が多いことですね。
博多ラーメン;久留米ラーメン+長浜ラーメン=博多ラーメン
博多ラーメンは喜多方・札幌とあわせて「日本三大ラーメン」と呼ばれています。
熊本と並んで、九州豚骨ラーメンの名を全国に広めた立役者。
低加水なのでスープを吸いやすいが、ストレート麺なので余り絡まりにくい。
ちぢれ麺に変更してしまうとこってりスープを吸い上げてしまってしつこさが際立ってしまいます。
絶妙なバランスで、博多ラーメンは成り立っているのです。
②ほぼ豚骨のみ。髄のエキスを絞り出し、脂を乳化させて作るこってりスープ。
③キクラゲ・チャーシュー・ワケギ・海苔など
長浜ラーメン;あっさりで極細面
長浜ラーメンは、元々、長浜ラーメンは魚市場で働く人々が、直ぐに腹ごしらえできるように開発されたラーメンです。
せっかちな彼らのために、茹で上がりの時間を短縮させるために極細面を採用。
ですが、その代わりに伸びやすい為、麺のみをお替りする「替え玉」のシステムが出来ました。
②基本的には博多ラーメンとあまり変わりませんが、思いのほか軽めに炊かれたあっさりスープです。
③キクラゲ・チャーシュー・ワケギ・海苔など
トッピングに関しては、この3つのラーメンは共通している様です。
チャーシュー以外は薬味のみと考えていいでしょう。
また、にんにくは生のモノをすりおろしたものが良く見受けられます。
博多駅周辺で福岡三大ラーメンを食べるならココ!
できれば久留米ラーメンは本場の久留米で食べて欲しいですが、福岡市の中心から意外と距離があるんですよね。
ですので、今回は博多駅周辺にエリアを搾って、美味しい福岡三大ラーメンを頂けるお店をそれぞれピックアップしました。
①久留米ラーメン「大砲ラーメン KITTE博多店」
昭和28年、久留米で創業した久留米ラーメンの代表店、「大砲ラーメン」。
満を持して、KITTE博多9Fに出店しました。
久留米で生まれ、県内・佐賀県・大分県にしか店舗を構えていませんが、有名店コラボカップ麺や東京ラーメンショーなどに出場するなどしてその名は全国的に知られています。
本場久留米で創業した昭和28年以来、半世紀以上継ぎ足し続けて作っている、大砲ラーメンの顔とも言える「呼び戻しスープ」は、馬にが凝縮されており濃厚でまろやかな仕上がりです。
お昼に友人と博多駅のKITTEにある
久留米・大砲ラーメン! pic.twitter.com/hJq0FpsWJ6
— プーさん (@loveuph) August 16, 2019
もつ煮・明太・炙り焼き豚で構成される「博多つまみ三点盛り」や生ビールとセットの「ちょい飲みセット」で1杯引っ掛けるのもいいですね。
そんな「大砲ラーメン KITTE博多店」ですが、ここを訪れた際はぜひ店舗限定メニューである「明太たかなチャーハンセット」がおすすめです。
お好きなラーメンに+400円で分厚い明太子が乗せられたたかなチャーハンがついてくるセットです。
また、欲張りなあなたにはラーメンに+500円で更に半ぎょうざまでついてくるセットがおすすめです。
どちらも福岡の食を堪能できる魅力的でお得なセットですよ。
加えて、「食べ比べセット」(950円)もおすすめです。
呼び戻しスープの基本である「ラーメン」と、屋台時代のこってり味が特徴の「昔ラーメン」の2種類のサイズのラーメンをミニサイズで提供するメニューです。
大砲ラーメンの歴史を1度に食べ比べて知ることが出来ますよ。
あくまで1人前ですので、複数名での注文はご遠慮くださいね。
1人で、歴史を感じてもらうための特別メニューですので。
余談ですが、ラーメンの支払いは現金が定説ですが、こちらの店舗では、支払い方法にクレジットカードや交通系IC(スイカなど)が使えますよ。
アクセス:JR各線「博多駅」博多口かた徒歩1分。平日は直通エレベーターが運行中。
電話番号:092-260-6381
営業時間:11:00~23:00
定休日:なし
公式サイト:http://www.taiho.net/index.html
②博多ラーメン「博多一双 博多駅東本店」
「え、ここ本当にラーメン屋さん!?」、目を疑ってしまう様なおしゃれモダンな店内が特徴の「博多一双 博多駅東本店」。
2012年11月に現在の場所にオープンしたこちらのお店は、今や複数の店舗を構え、カップ麺メーカーとのコラボによって全国的に知られる有名店の1つとなっています。
飯テロ 博多一双 味玉ラーメン#飯テロ pic.twitter.com/i95hDL4tCU
— RM (@RM63581799) August 25, 2019
特にスープにこだわりをもっており、骨の各部位の比率を調整して3つの寸胴鍋にてボロボロになる迄煮込んだスープを使用しています。
どちらかというと久留米ラーメンに近いものがあり、濃厚でありながらも独特の豚骨臭さがなく、甘くマイルドな味わいでありながらスッキリとした味わいが特徴です。
「一度食べたら忘れられない」を合言葉に、毎日長い行列を織りなしている名店の一つです。
アクセス:JR各線「博多駅」から徒歩6分
電話番号:092-472-7739
営業時間:11:00~24:00 ※スープがなくなり次第終了
定休日:不定休
公式サイト:http://www.hakata-issou.com/
長浜ラーメン「長浜ナンバーワン 博多デイトス店」
創業は昭和46年、それ以来ずっと長浜ラーメンの本場の味を提供し続けている「長浜ナンバーワン」。
その味を博多駅内でも味わうことが出来ます。
長浜ナンバーワン!🍜
今日は奮発してスペシャルラーメン+半チャーハン半餃子!やっぱ最高やな! pic.twitter.com/yM6xO7ZFzA
— 亜類 (@aruiJack38) August 31, 2019
あっさり癖のない、飲みやすい豚骨スープが特徴。
丁寧な下処理のお陰で、癖のないまろやかな仕上がりになっています。
そんなあっさりスープに合わせるのは独特のコシのある細麺です。
個人的には麺の硬はさ「カタ」がおすすめです。
また、新鮮野菜と国産豚ひき肉と9種類の薬味をギュウギュウに詰めて作る手作り餃子もまた、必食です。
職人が1つ1つ丁寧に握った生ぎょうざは、勿論持ち帰ることもできますよ。
アクセス:JR各線「博多駅」から徒歩1分
電話番号:092-473-5121
営業時間:10:00~23:00(22:45ラストオーダー)
定休日:不定休
参考サイト:https://r.gnavi.co.jp/bygc7s8n0000/
福岡観光でラーメンを堪能するなら「ラーメンWalker九州」がおすすめです。
もちろん、久留米ラーメンだけじゃなく、長浜ラーメン、博多ラーメンの情報もバッチリ掲載されてます。
ラーメンがお得に食べられる「ラーメンはしごきっぷ」ときっぷが使えるお店まで掲載されています。
「ラーメンWalker九州」は今なら試し読みもできるので、是非一度試し読みで中身を確認してみてくださいね。
まとめ;久留米ラーメンの特徴は太い麺とまろやかなスープ
この記事では、久留米ラーメンの特徴について、博多ラーメン・長浜ラーメンと比較しながら解説しました。
最後に重要なポイントを箇条書きで紹介しましょう。
①やや太。ストレート・固め
②濃厚でコクが強いが、後味は不思議とあっさりとしている。「継ぎ足し」製法
長浜ラーメン
①極細麺。ストレート
②豚骨のみを長時間炊き出したスープ
博多ラーメン
①久留米ラーメン+長浜ラーメン
以上がこの記事の重要なポイントです。
今回ご紹介したラーメン店以外にも、本当は教えたくない名店など数多くあります。
ラーメンは福岡のソウルフードです。
ぜひ貴方のお気に入りの1軒を探してみてください!
久留米ラーメンを120倍楽しむためにも、電子書籍でガイドブックを手に入れましょう!
旅行から帰ってきて「え!ラーメンはしご切符で1000円以上お得になるの?!?」と後悔しないためにも、ガイドブックは必須の旅行アイテムです。
楽天ブックスなら初回限定で2000円OFFクーポンプレゼントなど、お得なキャンペーン実施中なので是非チェックしてみましょう。