太宰府天満宮のアクセスは車より電車が断然おすすめ!混雑する時間を避けてお土産も楽しもう
スポンサーリンク

太宰府天満宮のアクセスは車と電車、どちらでももちろん可能です。

ただ、混雑する時期や時間によっては、電車の利用が断然オススメです。

それから、せっかく大宰府に行ったならお土産も気になりますよね。

そんな大宰府の行き方、混雑状況、そして気になるお食事処やお土産事情に至るまでを紹介します。

「太宰府天満宮でお参りした後に美味しいランチを食べたい!」

「太宰府天満宮でおすすめのお土産を知りたい!」

と観光と食事を同時に楽しみたいなら是非、参考にしてみてくださいね。

大宰府のお土産やランチスポットは100Pで見れる!
るるぶ福岡 博多 天神’21

太宰府天満宮のアクセスは車よりも電車が断然おすすめ

太宰府天満宮へは、車(バス)・電車で行く方法があります。 それぞれの特徴について詳しく解説します。

①車で行く場合;渋滞がヤバくて駐車場も有料

まず自家用車。 福岡市の中心部から出発して、国道3号線を下りおおよそ30分程で到着します。

距離で言うと約17kmの道のりです。

ただ、年末年始や受験シーズンは恐ろしいくらいの渋滞が発生しますのでご注意ください。

太宰天満宮周辺には駐車場が充実していますが、無料の所はありません。

すべて有料になります。 時期によっては止められる場所を探すだけでも苦労するので、あまりオススメはしません。

②バスで行く場合;平日なら一番楽だが土日は混雑に注意

博多バスターミナルから、大宰府行のバスが1時間に2~5本の頻度で出ています。 約45分、600円です。

博多バスターミナルから乗り換えなく座ったまま行けるので、とても楽です。

ただし、土日は渋滞で、1時間以上かかることも珍しくありません。

もしバスを利用するなら、平日がおすすめです。

③電車で行く場合;断然おすすめ

西鉄「西鉄福岡駅」から、特急・急行にて20分、「西鉄二日市駅」にて太宰府行の電車に乗り換えて更に約10分。

合計約30分の道のりです。 また、1日1本ですが、二日市駅での乗り換えなしの太宰府観光列車「旅人(たびと)」が運行しています。

太宰府の様々な観光名所や季節の花を描いた外観、5つもの開運文様で構成された内装。

全体的に、総じて日本画の世界観で彩られた塗装で仕上げられています。 旅の道中からテンションが上がります。

この車両のカテゴリーとしては不思議な事に、こちらの車両、何故かは分かりませんが特別料金といった、追加料金が発生しないのです。

車両内に設置されている「願いごとの紙」にあなたの願い事を記入して竈門神社へと持っていくと、オリジナル記念品が貰えるそうです。 合言葉は『旅人で縁結び』です。

スポンサーリンク

結局どれのアクセスがいい?

個人的には観光列車「旅人」に乗っての電車でのアクセスがおすすめです。

バスは乗ってしまえば後は到着地まで運んでくれるので楽ですが、どうせなら道中も太宰府らしさを感じたいではないですか。

また、予約なし・追加料金もなしで乗ることが出来ますので、ご利益がありそうな「旅人」での電車の度がおすすめです。

余談ですが、この「旅人」には「水都(すいと)」という相方が居て、お察しの通り水郷の街「柳川」の観光列車です。こちらもぜひ、乗ってみたいですね。

太宰府天満宮の参道が混雑する時期は、主に4つ

太宰府天満宮の参道が混雑する時期は、主に4つです。

  1. 年末年始
  2. 受験シーズン
  3. さくらまつり
  4. 博多港クルーズ客船の寄港時

①年末年始から受験シーズンの年度末が最も混雑

1年間で、太宰府天満宮に最も多くの参拝客が訪れる時期は、やはり年末カウントダウンからの三が日です。

太宰府天満宮には年間800万人もの人が訪れると言われていますが、この内の300万人が年末年始に訪れると言われています。

改めて文字に起こしてみると物凄い数字ですね。

年末の12月31日の22時頃からゾロゾロと人が集まり、年明けを迎えて1月1日の3時頃が最もにぎわう時間帯です。

どうしてもこの日に行きたいと言うならば、早朝4時~7時、夕方18時~が少しは空いているかと。

太宰府天満宮は、例年1月3日まで終日開放しています。 9時~15時の時間帯は多くの人で賑わっていますよ。

それから受験シーズンに差し掛かりますので、年始から年度末までは毎日参拝客でにぎわいます。

②さくらまつり;実は桜の名所で4月も混雑

梅の花で有名な太宰府ですが、太宰府天満宮は桜の名所でもあります。

受験シーズンの続けざまに、この時期にも桜を求めて多くの人々が訪れます。

スポンサーリンク

③クルーズ船の寄港;タイミング次第では大賑わいに

福岡には海外の客船も寄港する大きな港、博多港があります。

年間、様々な客船が寄稿していますが、特に目立つのが中国からやって来る大型客船です。

2018年には286回も寄港予定という事で大きくニュースにもなっていましたが、果たして彼らはどこに行くのでしょうか?

定番の訪問先として、福岡タワーとキャナルシティ博多、そして太宰府天満宮の3つが挙げられます。

大型観光バスでドカンと移動する彼らですので、当然ながら参道は大賑わいになります。

この章のまとめ
混む時期は以下の通り
①年末年始から受験シーズンの12月~3月
②さくらまつりの開催される4月
③クルーズ船の寄港のタイミング

混雑する時期をまとめるとこのようになりますが、1年間ずっと混んでいることになりますね。

ただ、平日は比較的空いていることが多いので、とくにイベントを気にしないのであれば、年末年始から4月を避けて、さらに平日に行くことをオススメします。

スポンサーリンク

太宰府天満宮の参道で人気のランチTOP3

大宰府駅から大宰府天満宮に向かうまでの参道には、魅力的なお店がたくさんあります。

ここでは、ランチにオススメするお店TOP3を紹介したいと思います。

①やす武 ;手打ちそばとデザートの梅が枝餅がおすすめ

そばの名店「やす武」は、参道沿いにある手打ちそばのお店です。

店内からガラス越しに、そば職人の手仕事を見学することが出来ます。

国内産のそば粉と宝満山の麓の澄んだ井戸水で打つコシの強いしっかりとしたそば

独特の香りが鼻腔をくすぐり、ツルツルっとのど越しのいいそばは悶絶ものです。

しっかりと手打ちそばを堪能した後は、こちらも店内で焼き立ての太宰府名物「梅が枝餅」を食後のデザートとして頂きましょう。

焼き立てなのでサクッともっちりな梅が枝を堪能できますよ。

その前に、とても熱いので、火傷に気を付けてくださいね。

【店舗情報】
住所:福岡県太宰府市太宰府2-7-16 天満宮参道
アクセス:西鉄太宰府線「太宰府駅」から徒歩1分第1鳥居と第2鳥居の間に位置します。
電話番号:092-922-5079
営業時間:11:00~16:30(16:00ラストオーダー)
店休日:木曜日
公式サイト:http://www.umegaemochi.com/

 

②筑紫庵;ハンバーガーとから揚げが絶品

本店 太宰府駅から歩いて3分の距離にあるハンバーガ・から揚げ専門店「筑紫庵 本店」。

太宰府天満宮参道小鳥居すぐ目につく位置にあります。

名前だけ聞くと和食店か和風喫茶のような響きですが、お店の看板メニューは「太宰府バーガー」です。

少し焦げ目がつくくらいにしっかりと焼かれたバンズに、玉ねぎ・キャベツといった野菜と、地元糸島産地鶏のジューシーから揚げが挟まれています。

これに絡められるのは自家製のタルタルソースと太宰府ならではの梅肉ソース。

ほど良い酸味が特徴のバーガーとなっています。

店内商品はオール・ワンコイン(500円)。

「太宰府バーガー」の他に、「合格バーガー」や各種メディアで紹介されている「筑紫庵のからあげ」などがあります。

【店舗情報】
住所:福岡県太宰府市太宰府3-2-2
アクセス:西鉄太宰府線「太宰府駅」から徒歩3分
電話番号:092-921-8781
営業時間:11:00~18:00
店休日:不定休
公式サイト:https://www.chikushian.com/

③木村製麺所;大宰府名物、あごだしスープで人気のうどん

木村製麺所が復活させた、太宰府の名物「さいふうどん」。

その知名度を上げる為に、2013年に木村製麺所直営の店舗が誕生。

その名がこの「さいふうどん」です。

席数はたったのカウンター8席のみのこじんまりとした店舗です。

ここでの定番メニューは、太宰府の名物でもある「さいふうどん」です。

国内産小麦を石挽にて作ったツルツル表面と柔らかい食感・黒っぽい見た目が特徴のうどん麺に、昆布・かつおに、九州独自のあごだし(飛魚)を絶妙な配合でブレンドしたスープは相性抜群です。

風味豊かで甘みがありながら、スッキリとした出汁は、毎日店主が真心こめて仕込んでいます。

作り置きは一切せず、その日の分をその日の朝に仕込んでいる為、客入り数によっては営業時間内にスープが無くなってしまう事も多々。

【店舗情報】
住所:福岡県太宰府市太宰府3-4-31
アクセス:西鉄太宰府線「太宰府駅」から参道最初の鳥居を左。駅から徒歩5分。
電話番号:092-922-0573
営業時間:11:00~16:00 店休日:火曜日
公式サイト:https://kimura-saifuudon.wixsite.com/saifuudon

 

〇太宰府天満宮でオススメするお土産を場面別に解説

太宰府天満宮と言えば、学問の神様で有名なので、合格祈願のグッズがおすすめですが、美味しいお土産もたくさんあります。

ここでは、太宰府天満宮のお土産を場面別に紹介します。

スポンサーリンク

①十二堂えとや;ご飯の友と言えばやっぱりコレ

太宰府天満宮のお土産と言ったらお菓子類や合関連のものが多いですが、ちょっと違うものが欲しいと言うならば十二堂えとやの「梅の実ひじき」です。

十二堂えとやの「梅の実ひじき」は、2014年の全国ふりかけグランプリで準グランプリを勝ち取るなど、知名度が急上昇しているお土産です。

太宰府=梅。飛梅という言葉があるほど、『梅』に深い関わりのある太宰府。

カリカリとした食感の梅と肉厚なひじきとを炊き合わせてごまをまぶして作ります。

温かいご飯に乗っけるのは勿論、麺料理のトッピングとして、他の料理の具材として… 幅広いアレンジが可能です。

お店の公式サイトにて、この「梅の実ひじき」のレシピが公開されていますので、併せてチェックしておきたいですね。

【店舗情報】
住所:福岡県太宰府市太宰府3-2-64
アクセス:西鉄太宰府線「太宰府駅」から徒歩1分。第1鳥居をくぐって左手。赤白の大きな看板が目印。
営業時間:9:00~17:00
店休日:なし
公式サイト:http://www.1210-etoya.com/

②御菓子而;お茶に合う絶品和菓子

藤丸の「清香殿」 御菓子而 藤丸(おかしどころ ふじまる)は、山道から少し外れた住宅街に佇む知る人ぞ知る茶菓子の名店です。

その名店の看板を背負う人気商品というのが「清香殿」です。

半生菓子の様な食感が特徴の干菓子で、大粒の大徳寺納豆が1粒ぽつんと練り込まれています。

表面はしっかりとしているものの中はふわっとしていて、例えるならば淡雪がしっかりとした感じです。

お店が塀に囲まれていて外観が見えない上に、商品の値段が表記されないために何とも言えない不安が襲いますが、お茶を嗜む方ならきっと喜んでもらえる。

そんな逸品です。因みに、「清香殿」10枚入り:1,260円です。

【店舗情報】
住所:福岡県太宰府市太宰府3-4-33
アクセス:西鉄太宰府線「太宰府駅」から焼き250m
電話番号:092-924-6336
営業時間:9:00~16:30頃
店休日:日・祝・月末
参考サイト:https://tabelog.com/fukuoka/A4003/A400301/40027875/

③幸せ福ろう;受験に必携の合格グッズ

太宰府天満宮のお土産には、『合格』に関連したグッズが多数あります。

その中でも 太宰府天満宮限定の幸せ福ろうの「合格福ろう」が人気です。

この「合格福ろう」は、『合格』の文字が入ったはちまきを巻いています。

更にお腹の部分に名前を入れることが出来るので、贈りたい人(合格してほしい人)の名前を入れれば、あなたの思いがこもった素敵なお土産となります。

布製でキーホルダータイプになっていますので、お守りとして受験会場まで連れて行ってあげてくださいね。

【店舗情報】
住所:福岡県太宰府市太宰府3-1-26
電話番号:092-921-6701
営業時間:9:30~17:30
店休日:なし
参考サイト:https://www.telacoya.co.jp/company/shop_detail/shop_detail-634/

④合格鉛筆と合格だるま;学業成就の定番

太宰府天満宮を訪れる人のほとんどは、学業成就を願う学生さんやその親御さんだと思います。

そうとなると、必然的にこういった学業成就グッズが多く販売されます。

中でも特に人気なのが「太宰府天満宮 合格鉛筆」で、お守りの次くらいに人気です。

HB・2B・マークシート対応の3種類があり、それぞれ6・6・2本入りで300円です。

また、参道沿いにある合格グッズを専門的に扱う「いちかわshop」でも、学業成就鉛筆と合格だるまのセットが売られています。

無事合格したら、だるまの目に墨を入れてあげてくださいね。

【店舗情報】
住所:福岡県太宰府市太宰府4-7-1
アクセス:西鉄太宰府線「太宰府駅」から徒歩5分
電話番号:092-922-8255
営業時間:9:00~17:00
店休日:なし
公式サイト:https://www.dazaifutenmangu.or.jp/

福岡観光で大宰府エリアを観光するなら「るるぶ」がおすすめです。

もちろん、大宰府エリア以外の情報もバッチリ掲載されてます。

合格祈願のお土産や梅ヶ枝餅などの定番からあまり知られていないお土産まで掲載されています。

「るるぶ福岡」は今なら試し読みもできるので、是非一度試し読みで中身を確認してみてくださいね。

大宰府エリアのランチやお土産を確認するならコチラ
るるぶ福岡 博多 天神’21

まとめ;太宰府天満宮のアクセスは電車がおすすめ、食事やお土産も楽しめる

この記事では、太宰府天満宮のアクセスと混雑時期について解説しました。

最後に重要なポイントを箇条書きで紹介しましょう。

・平日ならバス、それ以外は電車がおすすめ
・年末年始~受験シーズン、桜の時期は混雑する
・ランチは大宰府名物のあごだしうどん、大宰府バーガーがおすすめ
・お土産におすすめ
①食べ物:梅ひじきと清香殿
②合格グッズ:合格福ろう、合格鉛筆

以上がこの記事の重要なポイントです。

福岡市街から30分程度で行くことが出来る「太宰府天満宮」。

公共交通機関の利用でグッと便利に行くことが出来ます。

福岡の大宰府エリアを120倍楽しむためにも、電子書籍でガイドブックを手に入れましょう!

旅行から帰ってきて「え!太宰府バーガーなんてあったの?大宰府に超人気のうどんを食べれる場所あったの!?」と後悔しないためにも、ガイドブックは必須の旅行アイテムです。

楽天ブックスなら初回限定で2000円OFFクーポンプレゼントなど、お得なキャンペーン実施中なので是非チェックしてみましょう。

キャンペーン実施中!ガイドブックをお得に手に入れよう!
るるぶ福岡 博多 天神’21

ガイドブックをお得に手に入れよう!
九州を思いっきり楽しむなら、やっぱり旅行ガイドがおすすめ こちらの4つサイトは、電子書籍がとてもお得ので必ずチェックしましょう
楽天kobo
約400万冊の電子書籍が読める
  • 約400万冊と他サービスを圧倒
  • 初めての方限定で2000円OFF
  • 無料作品多数
楽天koboでは無料で読める作品や大特価セールなどのキャンペーンを常時実施しているのでチェック必須です。 また、初めての方限定で、2000円OFFクーポンをもらえるので、こちらも要チェックです。
eBookJapan
50万冊以上!世界最大級の電子書店
  • 約50万冊の本を配信中
  • 9000作品が無料で読める
  • Yahoo IDでさらにお得
eBookJapanでは半額セールや期間限定の無料&割引、ポイント還元など多彩なキャンペーン・セールを実施中。 割引率が高いキャンペーンでは、対象作品が90%OFFなど激安セールも実施することも多いので、キャンペーン情報は絶対にチェックしておきましょう。
U-Next
電子書籍が34万冊以上、ポイント還元率も高くて超お得
  • 電子書籍、34万冊以上
  • 初回600ポイントがついて、さらに40%も還元
  • 31日間は無料で動画も見放題
電子書籍が34万冊以上のU-NEXT。 U-Nextは動画だけじゃないんです、書籍も豊富なんです。 しかも、初回600ポイントがついて、さらに購入の40%が還元されるありえないサービスが付いているので、要チェックです。
DMM電子書籍
25万冊以上、国内最大級の品揃え
  • 25万冊以上の品揃え
  • マンガだけでなく、ビジネス書や観光ガイドなどジャンルが豊富
  • 初回は全作品50%OF
25万冊以上、国内最大級の品揃え マンガだけでなく九州の観光ガイドや温泉宿など様々なジャンルを扱っているのがDMM電子書籍。 初回は全作品50%OFFなど、定期的にキャンペーンをやっているので、絶対にチェックしましょう。
おすすめの記事