鹿児島ラーメンの特徴とは?九州の他のラーメンとの違いを解説!鹿児島の名店についても

鹿児島ラーメンの特徴や九州の他のラーメンとの違いを解説します。

豚骨をベースにしたスープを使っていることから、久留米ラーメンをルーツにしたこってり系かと思われがちですが、実際は全く異なるのです。

その違いを解説します。

また、併せて鹿児島県内にある鹿児島ラーメンの名店もご紹介します。

どのお店か悩んだ際は、ぜひ参考にしてくださいね。

鹿児島ラーメンの特徴

まずは鹿児島ラーメンがどのようなラーメンなのか、その特徴を解説します。

鹿児島ラーメンの特徴①:スープ

ベースはやはり豚骨です。

しかし、本場福岡などの豚骨ラーメンとは違って、鶏ガラや野菜なども使用しているので、豚骨ベースでありながらもあっさりとした優しい味わいが特徴です。

それぞれの店舗によって使用する野菜などが異なりますので、その出来栄えも店によって大きく異なってきます。

鹿児島ラーメンの特徴②:麺

中太ストレート麺が大半。

沖縄そばの流れを引いた太麺と、台湾のビーフンから来た細麺の影響を受けています。

また、かん水を使用しないものを採用しているところが多く、この背景には当時の「のぼる屋」の故・道岡ツナさんが「かん水嫌い」だったことにあると言われています。

鹿児島ラーメンの特徴③:その他

なぜか、小さな急須に入ったお茶が出てきます。

また、付け合わせに大根のお漬物(たくあん)が出てくることも特徴です。

お漬物を摘まみながらラーメンを待つのが基本スタイルで、人によってはお酒のアテとして重宝するようです。

ちなみに、久留米ラーメンや熊本ラーメン等でお馴染みの紅ショウガや高菜漬けは置いてありません。

鹿児島ラーメンと他の九州ラーメンとの違い

同じ九州で、なおかつ豚骨をベースにしていることから、こってり久留米ラーメン・熊本ラーメンなどをルーツにしたこってりラーメンと思われがちです。

しかし、実際の鹿児島ラーメンは台湾をルーツにしています。

それをベースに、その土地独自の進化を遂げているので、他県とはずいぶんと異なったラーメン文化を築いています。

①鹿児島ラーメンに明確な定義はない

鹿児島ラーメンは、実にバラエティーに富んでいます。

久留米ラーメンや豚骨ラーメンのように、「スープはこれ」・「麺はこれ」・「トッピングはこれ」といった、明確に決まった定義がありません。

店、それぞれにオリジナルが存在するのです。

②鹿児島ラーメンを定義するなら

定義を強いて言うならば「豚骨メインだが、鶏ガラや野菜も使ったスープ」「かん水を使わず。白くてやわらかめの麺」「価格帯がやや高めの傾向」などが挙げられます。

ただ、これをすべて満たしているお店がほとんどというわけもなく、満たしていないから鹿児島ラーメンではないとも言えないのです。

鹿児島中央駅や周辺で食べられる鹿児島ラーメンの名店5選

鹿児島の中心地である鹿児島中央駅やその周辺には、地元民も通うおすすめのラーメン店があります。

その中でも名店と言える5つのお店を厳選して紹介します。

鹿児島ラーメンの名店①:のぼる屋

1947年創業で、鹿児島市内で最古のラーメン店として有名な「のぼる屋」。

一旦は閉店したものの、その味のファンの根強い声によって見事復活を遂げた人気店です。

この復活劇には、涙なしには語れない紆余曲折があり、復活オープン時には涙を流しながら麺をすするファンがいたとかいなかったとか。

地元民を中心に愛された、鹿児島ラーメンの伝統を味わうことができますよ。

ザ・鹿児島ラーメンと言わんばかりに、豚骨を使っておりながらも透き通った透明感のあるスープは、化学調味料を一切使用していないこだわりの仕上がりです。

中太麺ももちろん、白くてもっちりとした食感。

見た目通りにあっさり目のチャーシューに、豆もやしが乗っています。

また、この味をもっと楽しんでもらうために、店からバイクで5分圏内であれば配達もしてくれますよ。

店舗情報
住所:鹿児島県鹿児島市山之口町12-1 鹿児島ワシントンホテル 1F
アクセス:鹿児島市電「高見馬場」駅から徒歩3分。鹿児島ワシントンホテルプラザ1F 3Styles内。
電話番号:099-225-2178
営業時間:11:00~14:30、17:00~19:30
定休日:月曜
公式サイト:https://noboruya.com/

鹿児島ラーメンの名店②:こむらさき 天文館店

鹿児島ラーメンの基礎を築いたと言われる「鹿児島ラーメン御三家」の一つに数えられる「こむらさき」。

地元鹿児島県民は勿論の事、鹿児島を訪れる観光客の間でも根強い人気を誇る、老舗ラーメン店です。

創業は1950年。

市内では3番目に古いラーメン店です。

何よりも、スープが印象的です。

豚やシイタケなどの材料を72時間煮込んで作っています。

かん水を使わずに蒸し器で蒸すことによって得た独自の食感を持つ細麺は真っ白で、まるでそうめんのような印象を受けます。

しかしながらそうめんとは違い、蒸した後に1日乾燥させているので、もっちり食感に、強いコシのある麺になるのです。

店舗情報
住所:鹿児島県鹿児島市東千石町11-19
アクセス:鹿児島市電「天文館通電停」から徒歩3分。
電話番号:099-222-5707
営業時間:11:00~20:30
定休日:第3木曜日
参考サイト:https://tabelog.com/kagoshima/A4601/A460101/46000032/

鹿児島ラーメンの名店③:ラーメン小金太

〆のラーメンならココ!と地元民に親しまれている「ラーメン小金太」。

赤く・シンプルな看板が目印のお店です。

スープに豚骨と鶏ガラは勿論の事、野菜やフルーツなども使って、豚骨特有の臭みを抑えたあっさり味のスープが特徴です。

基本のラーメンのほかに、自慢のラーメンに味噌を加えてひと手間かけた「味噌チャーシューラーメン」もまた人気で、特に女性に支持されています。

その一因に、ラーメンのサイズがS・SSと、小さい方向に展開していることも挙げられます。

店舗情報
住所:鹿児島県鹿児島市樋之口町11?5
アクセス:鹿児島市電『天文館通電停』又は『甲東中学校前電停』から徒歩約7分
電話番号:099-223-9455
営業時間:11:30~15:00、18:00~翌4:30
定休日:なし
参考サイト:https://tabelog.com/kagoshima/A4601/A460101/46000027/

鹿児島ラーメンの名店④:のり一

鹿児島ラーメンの老舗と言えば、こちらの1949年創業の「のり一」が有名です。

ちょっぴり懐かしさのある赤い暖簾が目印のお店です。

気になるラーメンですが、鶏ガラメインの透明感のあるあっさり系スープを提供しています。

麺はやはり白く中太麺を使用しており、やわらかめであることが特徴です。

これがあっさりスープとよく合うのです。

価格帯が高め設定と言われる鹿児島ラーメンの中でも、お値段がリーズナブルに設定されていることもまた、人気の一つです。

店舗情報
住所:鹿児島県鹿児島市山之口町9-3 神川ビル1F
アクセス:鹿児島市電「高見馬場」電停から徒歩4分
電話番号:099-222-4497
営業時間:11:30?14:00 、(月~木)20:00~翌3:00・(金土)20:00~翌4:00
定休日:日曜
参考サイト:https://tabelog.com/kagoshima/A4601/A460101/46000007/

鹿児島ラーメンの名店⑤:鹿児島ラーメン豚とろ 天文館本店

見た目といい、店名といい、こってりラーメンを想像させる「鹿児島ラーメン豚とろ」。

豚のシルエットの看板が目印の人気ラーメン店です。

麺は中太ストレート麺を使用しており、見た目はこってりとした豚骨スープによく絡みます。

スープをこってり、またはあっさりのどちらかと、選ぶことができるので、自分の好みに調整できるのも嬉しいです。

また店名にある様に、こちらの自慢であるラーメンに乗せられた「豚とろ」も忘れないでください。

お口の中に入れたら最後。

トロトロと溶けてしまうくらいに柔らかく煮込まれており、これは一度は食べておかないと勿体ないですよ。

店舗情報
住所:鹿児島県鹿児島市山之口町9-41
アクセス:JR「鹿児島中央」駅(東口)から徒歩20分
電話番号:099-222-8587
営業時間:11:00~翌3:30
定休日:不定休
参考サイト:https://tabelog.com/kagoshima/A4601/A460101/46000030/

まとめ;鹿児島ラーメンは豚骨ベースでありながらもあっさり、麺もやわらかい

この記事では、鹿児島ラーメンの特徴、並びに九州の他のラーメンとの違いを解説しました。

最後に、最後に重要なポイントを箇条書きで紹介しましょう。

鹿児島ラーメンの特徴
・スープは豚骨ベースでありながらもあっさり
・麺は中太ストレート麺が大半で柔らかめ
・付け合わせに大根のお漬物が出てくる
他の九州ラーメンとの違い
・鹿児島ラーメンに明確な定義はない

以上がこの記事の重要なポイントです。

併せてご紹介した鹿児島の名店は、どれも鹿児島ラーメンを代表する名店ばかりです。

現地を訪れた際は、ぜひこれらの店も検討してみてくださいね。

 

 

ガイドブックをお得に手に入れよう!
九州を思いっきり楽しむなら、やっぱり旅行ガイドがおすすめ こちらの4つサイトは、電子書籍がとてもお得ので必ずチェックしましょう
楽天kobo
約400万冊の電子書籍が読める
  • 約400万冊と他サービスを圧倒
  • 初めての方限定で2000円OFF
  • 無料作品多数
楽天koboでは無料で読める作品や大特価セールなどのキャンペーンを常時実施しているのでチェック必須です。 また、初めての方限定で、2000円OFFクーポンをもらえるので、こちらも要チェックです。
eBookJapan
50万冊以上!世界最大級の電子書店
  • 約50万冊の本を配信中
  • 9000作品が無料で読める
  • Yahoo IDでさらにお得
eBookJapanでは半額セールや期間限定の無料&割引、ポイント還元など多彩なキャンペーン・セールを実施中。 割引率が高いキャンペーンでは、対象作品が90%OFFなど激安セールも実施することも多いので、キャンペーン情報は絶対にチェックしておきましょう。
U-Next
電子書籍が34万冊以上、ポイント還元率も高くて超お得
  • 電子書籍、34万冊以上
  • 初回600ポイントがついて、さらに40%も還元
  • 31日間は無料で動画も見放題
電子書籍が34万冊以上のU-NEXT。 U-Nextは動画だけじゃないんです、書籍も豊富なんです。 しかも、初回600ポイントがついて、さらに購入の40%が還元されるありえないサービスが付いているので、要チェックです。
DMM電子書籍
25万冊以上、国内最大級の品揃え
  • 25万冊以上の品揃え
  • マンガだけでなく、ビジネス書や観光ガイドなどジャンルが豊富
  • 初回は全作品50%OF
25万冊以上、国内最大級の品揃え マンガだけでなく九州の観光ガイドや温泉宿など様々なジャンルを扱っているのがDMM電子書籍。 初回は全作品50%OFFなど、定期的にキャンペーンをやっているので、絶対にチェックしましょう。
おすすめの記事