軍艦島への行き方|個人で安く行く方法と上陸できない場合や禁止区域、注意事項についても

軍艦島への行き方についてご紹介します。長崎旅行にて大人気の観光スポット「軍艦島」。

別名「廃墟の島」とも呼ばれていて、旅程に組み込んでいる人も多いかと思います。

そこで、軍艦島へ個人で行く際の方法と行く際の注意事項などをまとめてみました。

軍艦島への行き方|福岡からだとどのくらい時間がかかる?

軍艦島への行き方ですが、福岡からまずは長崎港へと向かい、そこから船に乗ります。

乗船時間は50分前後です。

長崎港へのアクセス方法は次の3通りです。

長崎港への行き方①;高速バス【最もお得】

博多バスターミナルから長崎駅まで、高速バス「スーパーノンストップ九州急行」にて、2時間半。

料金は片道2,620円。

3つの中で、最もお得です。

往復チケットだと、さらにお得な料金になります。

そこから長崎港まで約1kmの距離ですが、市営バスを利用しても、歩いても10分前後で到着です。

路面電車であれば3分ほどで到着します。

長崎港への行き方②;車

福岡から高速「長崎自動車道」を利用してします。

約2時間で、高速料金は3,840円です。

長崎港への行き方③;電車

博多駅から「特急かもめ」にて約2時間で長崎駅向かいます。

料金は自由席で4,270円・指定席だと4,800円になります。

これにも往復切符によるお得な料金セットがありますので、ぜひ、チェックしてみてくださいね。

長崎駅に到着後は、バスの場合と同様に市営バスなどで長崎港へと向かいましょう。

軍艦島へ個人で安くいく方法はある?

結論から言うと、軍艦島へ個人で行く(上陸する)ことはできません。

2009年4月22日に一般人の上陸に規制が入りました。もし勝手に上陸した場合は、無法者ということになります。

まあ、法を無視して上陸するにも、軍艦島周辺の海域がとても潮の流れが激しい場所なので、そこまでして個人で行こうなんてチャレンジャーもいないかとは思いますが。

見学エリアを厳選した上で、指定のツアー会社が企画するツアーでのみ上陸することができます。

島全体の老朽化や2015年の世界遺産登録・アスベスト使用の問題・台風の影響などで上陸が禁止されていましたが、2020年2月22日より再開されています。

では、ツアー会社はどのようなところがあるの?ということで、ツアー会社は複数ありますが、中でも厳選して4社、それぞれの特徴も併せてご紹介していますので参考にしてください。

ツアー会社①;やまさ海運株式会社

受付後に渡される軍艦島に関するパンフレットはなかなかの読みごたえがあります。

2階のデッキには屋根があり、暑い季節は特に重要ポイントです。

「上陸周遊コース」に限り、無事に上陸後に「上陸証明書」がもらえますよ。

ツアー会社②;シーマン商会

NPO法人「軍艦島を世界遺産にする会」の理事長、坂本道徳氏が専属ガイドとして案内してくれます。

公式サイト

ツアー会社③;高島海上交通

途中、伊王島で乗り降りが可能なので、伊王島の温泉リゾートをついでに楽しむこともできます。

また、高島にて下船して「石炭資料館」に立ち寄るオプションもあります。

より深く、軍艦島の歴史を知りたいならば、こちらがおすすめです。

ツアー会社④;軍艦島コンシェルジュ

最大の特徴は、「軍艦島デジタルミュージアム」を併設していることです。

軍艦島の歴史や文化などを、最新のデジタル技術を駆使して、リアリティ溢れるVR体験ができるようになっています。

中でも特に、禁止区域の見学もできるのはポイントが高いです。

受付の室内には様々なお土産・オリジナル軍艦島グッズが揃っています。

その中でも「酔い止めバンド」を売られていることに、ツアー会社の気配りを感じます。

会社専属のガイドは複数人所属しており、そのうちの1人は実際に軍艦島にて炭鉱夫として働いていた人です。

ガイドを誰が担当してくれるかは運次第ですが、とてもリアリティ溢れる話を聞くことができます。

暑い時期には麦わら帽子の無料貸し出し・上船後に船に戻った際は凍った冷たいおしぼりがお出迎えしてくれます。

この5つのツアー会社の中でどこにするのか迷いますが、料金的にはどこも4,000円前後です。

500円ほどの料金差がありますが、やはりサービス内容も一考に入れて検討してほしいなと思います。

軍艦島に上陸できないのはどんな時?禁止区域や注意事項についても

軍艦島はいつでも上陸できるわけではありません。

天候はもちろんのこと、禁止区域もありますので、注意してくださいね。

①軍艦島に上陸できる条件

軍艦島に上陸できる条件は次の3つを満たした場合です。

  1. 伊王島沖に設置されている波高計の測定値が、0.5m以上のとき。
  2. 許可事業者の船舶に設置された風速計の測定値が5m以上のとき。
  3. 視程が、端島周辺海域において500m以下のとき

    仮にこの規定範囲内の場合でも、見学者が安全に下船できないと船長が判断した場合は、上陸できません。

    この条件を満たす天候は、年間100日間レベルです。

    どれくらい上陸が難しいのか、そこは推して計るべし。

    軍艦島周辺の海域はとても潮の流れが速く、そしてとても風が強いです。

    軍艦島が時の経過とともに風化していることが、なによりの証拠です。

    事前に波浪予想することができるアプリがありますので、ぜひインストールしてみてください。

    そのほかにも「国際気象海洋株式会社」がWebサイトにて公開している気象情報を参考にしてくださいね。

    「国際気象海洋株式会社」:https://www.imocwx.com/index.php

    ②軍艦島の禁止区域と注意事項

    軍艦島の南にあるドルフィン桟橋の船着き場から上陸し、西回りの第1見学エリア・第2見学エリア・第3見学エリアの限られた3エリアでのみ見学可能です。

    それ以外は禁止区域となっています。

    見学する上での注意事項
    • 柵を乗り越えないこと
    • 建物などを汚さないこと
    • (船内を含む)飲酒・喫煙は禁止
    • その他、他人に迷惑をかける行為
    • ごみは持ち帰ること
    • TPO、その場にあった、安全に見学することができる格好

    などです。

    わざわざ特筆する事ではなく、常識ある行動を、ということです。

    軍艦島について

    最後に、「軍艦島」とはどんな場所なのか、簡単に紹介します。

    ①軍艦島の正式名称

    軍艦島は、長崎県長崎市高島町の海上にある無人島です。

    「軍艦島」という名前が全国的に知られていますが、あくまでこれは通称名で本当の名前は「端島(はしま)」といいます。

    この「軍艦島」という愛称の由来は、その外観が軍艦「土佐」に似ているからだそうです。

    余談ですが、この軍艦「土佐」は、三菱重工業長崎造船所にて建造されました。―――参考までに。

    ②軍艦島の繁栄から衰退

    軍艦島のほとんどは埋め立て地となっており、全面積は薬6.3ヘクタール。

    その外周はたったの1.2km程しかありません。

    江戸時代後期に石炭が発見されたことをきっかけに、炭鉱都市として発展し始めました。

    小さな端島にたくさんの鉱夫とその家族たちが移住し、生活拠点として栄えていきました。

    世界一の人口密度や、日本初の「高層RC造アパート」、日本一のテレビ普及率、世界一長い「海底水道敷設」、日本一の屋上庭園、日本一の炭質の「瀝青炭」、日本一高い階層の「小中学校」、日本初の「ドルフィン桟橋」などの、様々な輝かしい歴史を持っています。

    しかし、栄えるということは衰えるのであって、戦後まもなく石炭産業が衰え始めます。

    国策でエネルギー政策が石炭から石油に転換されたのです。

    1974年1月に閉山し、同年4月にはすべての居住者が軍艦島を去ったことで無人島となったのです。

    ③廃墟ブームで注目

    無人島になってから30年以上もの月日が経ち、2009年には見学施設が整備されました。

    そして2015年には「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つとして世界文化遺産に登録さ、さらに注目を集めています。

    これらの陰には「廃墟ブーム」や人気アニメの実写映画のロケ地として使用、有名アーティストのMV撮影に使用されたことなどがあります。

    美しすぎる廃墟に海外からも注目されています。

    まとめ;軍艦島は個人で行くことはできないので、ツアーを利用しよう!

    この記事では、軍艦島への行き方や個人での上陸可否、禁止区域や注意事項について解説しました。

    最後に、この記事の重要なポイントを箇条書きで紹介しましょう。

    • 軍艦島へは長崎港から船で約50分
    • 福岡から長崎港へは、高速バスが一番お得
    • 個人で軍艦島に上陸することはできない
    • 軍艦島への上陸を満たす天候条件は年間100日程度
    • 第1見学エリア・第2見学エリア・第3見学エリアの限られた3エリアのみ見学可能
    • 上記の3エリア以外は禁止区域

    以上がこの記事の重要なポイントです。

    個人で行くことはできませんので、ツアー会社が催行しているツアーを利用してくださいね。

    安全に気を配って、楽しい思い出作りをしましょう。

     

    ガイドブックをお得に手に入れよう!
    九州を思いっきり楽しむなら、やっぱり旅行ガイドがおすすめ こちらの4つサイトは、電子書籍がとてもお得ので必ずチェックしましょう
    楽天kobo
    約400万冊の電子書籍が読める
    • 約400万冊と他サービスを圧倒
    • 初めての方限定で2000円OFF
    • 無料作品多数
    楽天koboでは無料で読める作品や大特価セールなどのキャンペーンを常時実施しているのでチェック必須です。 また、初めての方限定で、2000円OFFクーポンをもらえるので、こちらも要チェックです。
    eBookJapan
    50万冊以上!世界最大級の電子書店
    • 約50万冊の本を配信中
    • 9000作品が無料で読める
    • Yahoo IDでさらにお得
    eBookJapanでは半額セールや期間限定の無料&割引、ポイント還元など多彩なキャンペーン・セールを実施中。 割引率が高いキャンペーンでは、対象作品が90%OFFなど激安セールも実施することも多いので、キャンペーン情報は絶対にチェックしておきましょう。
    U-Next
    電子書籍が34万冊以上、ポイント還元率も高くて超お得
    • 電子書籍、34万冊以上
    • 初回600ポイントがついて、さらに40%も還元
    • 31日間は無料で動画も見放題
    電子書籍が34万冊以上のU-NEXT。 U-Nextは動画だけじゃないんです、書籍も豊富なんです。 しかも、初回600ポイントがついて、さらに購入の40%が還元されるありえないサービスが付いているので、要チェックです。
    DMM電子書籍
    25万冊以上、国内最大級の品揃え
    • 25万冊以上の品揃え
    • マンガだけでなく、ビジネス書や観光ガイドなどジャンルが豊富
    • 初回は全作品50%OF
    25万冊以上、国内最大級の品揃え マンガだけでなく九州の観光ガイドや温泉宿など様々なジャンルを扱っているのがDMM電子書籍。 初回は全作品50%OFFなど、定期的にキャンペーンをやっているので、絶対にチェックしましょう。
    おすすめの記事