長崎皿うどん、地元民のおすすめするお店4選と食べ方についても

長崎のご当地グルメ「長崎皿うどん」。

皿うどんと一言で言えど、太麺と細麺の2種類があります。

至る所で食べることができますが、地元民もおすすめするお店と気になる食べ方についてもご紹介します。

迷っているそこのあなた!是非参考にしてくださいね。

地元民がおすすめする太麺の長崎皿うどんが食べられるお店2選

まずは「太麺」の皿うどんがおすすめのお店を2つ紹介しましょう。

どちらも長崎に来たら絶対に外せないお店です!

①地元民がおすすめする太麺の長崎皿うどんが食べられるお店;江山楼 本店

長崎で60年以上もの歴史を持つ、中華街の名店「江山楼」。

迷ったらここに行けば間違いないと言われる程に、地元民の間で有名なお店です。

「太麺」でおすすめのお店としてご紹介してはいますが、注文時に「細麺」を選ぶこともできます。

もちろん、料金は変わりません。

また、麺の種類だけではなく、具材の数も「特上」「上」「並」の3種類から選ぶことができます。

こちらのお店では「ソー酢」は是非とも試してみてください。

端的にいうと、ウスターソースとお酢を混ぜたもので、コレをかけるとまた違った皿うどんを楽しむことができます。

深いコクを残しつつもさっぱり感があり、いつもの皿うどんとはまた違った美味しさがありますよ。

店舗情報
住所:長崎県長崎市新天町12-2
電話番号:095-821-3735
営業時間:11:30~15:00、17:00~21:00
定休日:不定休(火曜日が多い傾向)、年末年始

②地元民がおすすめする太麺の長崎皿うどんが食べられるお店;四海樓

創業は明治32年。

ちゃんぽんと皿うどんの発祥店です。

「長崎に来たら、ここは絶対に外せない!」と、地元民達が口を揃えて教えてくれる有名店で、毎日どの時間帯でもたくさんのお客さんで賑わっています。

所々に焦げ目が見えるくらいにしっかりと炒められた太麺の上に、エビ・イカ・小ガキ・たっぷり野菜の餡がかけられています。

鶏ガラと豚骨から丁寧にとられた出汁は、たっぷりのコクが感じられ、野菜の甘味がより一層引き立てられています。

ちなみに、2階には「ちゃんぽんミュージアム」という展示室があります。

四海樓とちゃんぽん・皿うどんの歴史を知ることができます。

無料で開放されていますので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

店舗情報
住所:長崎県長崎市松が枝町4?5
アクセス:「大浦天主堂下」駅から徒歩1分
電話番号:095-822-1296
営業時間:11:30~15:00、17:00~21:00
定休日:不定休(火曜日が多い傾向)、年末年始
公式サイト:http://shikairou.com/

地元民がおすすめする細麺の長崎皿うどんが食べられるお店2選

次に「細麺」の皿うどんがおすすめのお店をご紹介します。

一般的にイメージする皿うどんは、こちらの「細麺」でしょうね。

①地元民がおすすめする細麺の長崎皿うどんが食べられるお店;群来軒(ぐんらいけん)

リーズナブルに絶品皿うどんを提供するお店として、地元民を中心に愛されている名店「群来軒」。

ここでの皿うどんは細麺のみを提供しています。

これでもかというくらいにパリパリに揚げられた極細麺に、野菜とプリプリのエビ・かまぼこが絡まった餡がたっぷりとかけられています。

味はもちろんのこと、ボリューミーでお腹も心も大満足できる自慢の一品です。

その証拠に、常時満席であることが何よりの証拠です。

店舗情報
住所:長崎県長崎市江戸町5-11
アクセス:「西浜町」駅から徒歩約2分
電話番号:095-826-3618
営業時間:11:30~14:30、17:00~21:00
定休日:水曜日

②地元民がおすすめする細麺の長崎皿うどんが食べられるお店;共楽園

こちらはどちらかというと地元民に愛される隠れ名店といったところです。

カウンターとテーブルのみのこじんまりとした店内は、どこかほっとさせるアットホームな雰囲気が漂っています。

お店のメニューはちゃんぽんと皿うどんが中心で、皿うどんは太麺も細麺もどちらも楽しむことができます。

ちなみに、地元民には断然細麺が人気のようです。

こちらの細麺は特に極細で、食感はパリパリを通り越してバリバリに近いです。

従って時間が経ってもしんなりなりすぎず、最後までバリバリ案を楽しみことができます。

また、甘めで固めの餡は極細麺によく絡み、最後まで飽きのこない美味しさが楽しめます。

店舗情報
住所:長崎県長崎市古川町5-4
アクセス:「めがね橋」駅から100m
電話番号:095-822-8257
営業時間:11:00~14:30、17:00~19:30(ただし、材料がなくなり次第閉店)
定休日:火曜日

地元民がおすすめする長崎皿うどんの食べ方

皿うどんには美味しい食べ方なるものが存在します。

どうせ食べるなら、地元民もやっている様な、美味しい食べ方でいただきたいものです。

①地元民がおすすめする長崎皿うどんの食べ方;定番のウスターソース

長崎県民は「ウスターソース」をかける。

中濃ソースでも、とんかつソースでもなく、かならずウスターソースでないといけないようです。

長崎県民にとっては当たり前すぎて、他県でそれを指摘されて初めて衝撃を受けるくらいだそうです。

特に、ご当地ソースである「金蝶ウスターソース」がおすすめです。

地元長崎中華街の中華屋さんの意見を参考に、改良に改良を重ねて作られたものなので、これが皿うどんに合わないはずがない。

細麺タイプにウスターソースをかける場合の食べ方

細麺独特のパリパリ感が好きな人は、餡が馴染んでしまう前に食べなくてはなりません。

とは言え、サーブされたときに、細麺を粗方餡から救出すればいい話ではありますが。

反対に、しっとり感が好きな人はまず麺を潰しながら餡と絡めましょう。

太麺タイプにウスターソースをかける場合の食べ方

ウスターソースを細麺の場合よりもややしっかりとかけることをお勧めします。

こうすることによって、麺のモチモチ感が餡の甘辛さと相まってさらに美味しくなるのです。

②地元民がおすすめする長崎皿うどんの食べ方;変わり種編

皿うどんは皿うどんとしての食べ方以外の商品が続々開発されています。

皿うどんサラダ

あのパリパリ細麺をサラダで楽しめる商品です。

麺にドレッシングがついているセット内容で、好きな野菜のサラダの上に乗っけてドレッシングをかけます。

まさに見た目は「巣篭もりサラダ」と言ったところです。

皿うどんチョコレート

ライスパフのサクサク感と細麺のパリパリ感が同時に楽しむことができるチョコレートスナックです。

甘さ控えめの上質なチョコレートでコーティングされているので、ついつい食べ過ぎてしまう魅惑の商品となっています。

焼き皿うどんチョコレート

前述した「皿うどんチョコレート」のベイクド版です。

甘さ控えめのチョコ感とサクサク。

パリパリの歯触りが更にアップしています。

あなたはどっち派?皿うどんの太麺と細麺

皿うどんと一言で言えど、太麺と細麺の2種類があります。

①もっちり太麺

中華麺(ちゃんぽんの麺)を蒸す、または茹でて下ごしらえをします。

お店によっては専用の太麺・中太麺のものを使用するところもあります。

焼きそばのように、ほかの具材と一緒に炒めたり、鍋で焼いてから上に具をのせたりします。

②パリパリ細麺

事前に油で揚げておくことから、バリバリ・バリ麺などとも呼ばれています。

ほとんどのお店でどちらの麺か選べますが、注文時に何も言わないと細麺が出てくることが多く見られます。

従って、地元民以外には皿うどん=細麺が一般的になっている様です。

③そもそも皿うどんとは?

長崎のご当地グルメとして真っ先に思い浮かぶものといえば「ちゃんぽん」かと思いますが、それと同じくらいに「皿うどん」も有名です。

料理名くらいは知っている人が多いかと思いますが、どう言った経緯で誕生したかなどは意外と知られていませんよね?

諸説ありますが、平たくいうと皿うどんは「ちゃんぽん」のバリエーションとして生まれました。

長崎にいた貧しい中国人留学生に、栄養バランスがとれた料理を提供したいと思って誕生したのが「ちゃんぽん」。

その別バージョンとして生まれたのが「皿うどん」です。

鎖国をしていた江戸時代で唯一、他国との交流があった長崎だからこそ誕生した、中国との合作グルメです。

キャベツやもやし・人参などのたっぷり野菜にエビやイカ・アサリなどの魚介類、それと豚肉で作った野菜炒めをとろとろの餡でとじます。

中華麺の上にかけたそれはドンっとした迫力ある見た目で栄養バランスも抜群です。

長崎では皿うどんを提供するお店が本当に点在しており、お店独自の改良が加えられています。

スープの出汁や餡の固さ・具の種類・使用する中華麺… お店ならではの皿うどんを食べ歩く旅もなかなかですよ。

まとめ;皿うどんは太麺と細麺がある!地元ならではなら太麺がおすすめ

この記事では、地元民もおすすめする長崎皿うどんのお店や食べ方について紹介しました。

最後に重要なポイントを箇条書きで紹介しましょう。

■地元民がおすすめする太麺の長崎皿うどんが食べられるお店
①江山楼 本店
②四海樓
■地元民がおすすめする細麺の長崎皿うどんが食べられるお店
①群来軒(ぐんらいけん)
②共楽園
■地元民がおすすめする長崎皿うどんの食べ方はウスターソース

以上がこの記事の重要なポイントです。

たくさんのお店が皿うどんを提供しており、どこにしようかと迷ってしまうかとは思いますが、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ガイドブックをお得に手に入れよう!
九州を思いっきり楽しむなら、やっぱり旅行ガイドがおすすめ こちらの4つサイトは、電子書籍がとてもお得ので必ずチェックしましょう
楽天kobo
約400万冊の電子書籍が読める
  • 約400万冊と他サービスを圧倒
  • 初めての方限定で2000円OFF
  • 無料作品多数
楽天koboでは無料で読める作品や大特価セールなどのキャンペーンを常時実施しているのでチェック必須です。 また、初めての方限定で、2000円OFFクーポンをもらえるので、こちらも要チェックです。
eBookJapan
50万冊以上!世界最大級の電子書店
  • 約50万冊の本を配信中
  • 9000作品が無料で読める
  • Yahoo IDでさらにお得
eBookJapanでは半額セールや期間限定の無料&割引、ポイント還元など多彩なキャンペーン・セールを実施中。 割引率が高いキャンペーンでは、対象作品が90%OFFなど激安セールも実施することも多いので、キャンペーン情報は絶対にチェックしておきましょう。
U-Next
電子書籍が34万冊以上、ポイント還元率も高くて超お得
  • 電子書籍、34万冊以上
  • 初回600ポイントがついて、さらに40%も還元
  • 31日間は無料で動画も見放題
電子書籍が34万冊以上のU-NEXT。 U-Nextは動画だけじゃないんです、書籍も豊富なんです。 しかも、初回600ポイントがついて、さらに購入の40%が還元されるありえないサービスが付いているので、要チェックです。
DMM電子書籍
25万冊以上、国内最大級の品揃え
  • 25万冊以上の品揃え
  • マンガだけでなく、ビジネス書や観光ガイドなどジャンルが豊富
  • 初回は全作品50%OF
25万冊以上、国内最大級の品揃え マンガだけでなく九州の観光ガイドや温泉宿など様々なジャンルを扱っているのがDMM電子書籍。 初回は全作品50%OFFなど、定期的にキャンペーンをやっているので、絶対にチェックしましょう。
おすすめの記事