
九州1の観光地との呼び声も高い「ハウステンボス」をご存じでしょうか?
「じゃらん」の九州・山口エリア人気観光地ランキング5年連続1位を獲得。
長崎県佐世保市にあるテーマパークです。
オランダの街並みを再現し、テーマはヨーロッパそのもの。
「花の王国」、「光の王国」、「ゲームの王国」、「音楽とショーの王国」、「健康と美の王国」、「ロボットの王国」と6つの顔があります。
東京ディズニーリゾートの1.5倍の敷地面積で、単独テーマパークとして日本最大級。
年間様々なイベントが開催されており、いつ行っても楽しめる施設です。
広大な敷地に1年中四季折々の花が咲いており、この街でしか見れない花もあり。
特に「光の王国」が有名で、年々進化し続けています。
目次
ハウステンボスに行くなら絶対に持っていきたい必需品
ハウステンボスに行くなら絶対に持っていきたい必需品といえば、何といっても「カメラ」でしょう。
ウエルカムゲート(入国)から一歩に踏み入れた瞬間から映えスポットでいっぱいです!
ちなみに、他の人の迷惑になりますので、三脚やセルフィーの使用は禁止されています。
撮影もあくまで「個人の範囲内での撮影」のみです。(商用目的は事前許可が必要)
露出が多いもの、ウエディングドレスでの撮影はいかなる場合でも不可です。
バラの季節はポートレート撮影をされている方がいますが、ロリィタファッション(白)でギリギリでしょうか。
場所によっては禁止されている所もありますのでご注意ください。
ハウステンボスの必需品や持ち込み可能なもの
四季折々の花々が楽しめ、イベントやアトラクションが盛りだくさんのハウステンボス。
お花に風車などまるでオランダにいる気分になれます。
友だち同士やカップル、家族連れまで年代を問わず楽しめるテーマパークです。
日中は「大チューリップ祭り」や「バラ祭り」(春バラと秋バラがあります)の季節、夜間は通年営業の「光の王国」がお勧めです。
①ハウステンボスの季節ごとの必需品
春(3~5月)
佐世保は海辺ということもあり3月はまだ寒く、海風が吹くと体感温度は下がりますので、冬並みの防寒対策は必要。
4月になると徐々に気温が上がり、5月になると最高気温が20度位になります。
ストールや羽織があると安心です。
夏(6~8月)
6月には梅雨入りし、雨が多くなるので、屋外移動が多いハウステンボスでは傘は手放せません。
7月~8月は気温が上昇し、最高気温が30度を越えます。
日傘や帽子などの日よけや日焼け、そして暑さ対策は必須です。
秋(9~11月)
10月ですと昼間は半そででも過ごせますが、朝晩は冷えます。
11月は特に冷えますので防寒になるアウターが必要になってきます。
冬(12~2月)
12月以降、気温はぐっと下がり寒くなります。
海風が吹くと体感温度が下がるので厚手のコートかダウンが必要。
底冷えしますので帽子、手袋、マフラーもあると良いでしょう。
②ハウステンボスの通年の必需品
ハウステンボスは石畳なので、履きなれた靴が絶対(ヒールはお勧めしません)。
それから、ストールなど羽織物があると、急な気温の変化にも対応できるので、持っていくことをおすすめします。
それと、インスタ映えするスポットが多いため、モバイルバッテリーがあると安心です。
他には、アトラクションなどで濡れたり汚れたりすることもあるので、ハンカチやタオルも持っていきたいですね。
③ハウステンボスに持ち込み可能な物
ハウステンボスに持ち込み可能なものは以下。
- 夏季のプールでは水着、バスタオルの持ち込み可。
- 水の王国大プールでは浮き輪の持ち込み可能ですが、海上ウォーターパークや海キングでは使用不可です。(水着、タオル、浮き輪、園内移動に便利なレンタサイクルのレンタルあり)
- ベビーカー持ち込み可。
- 補助犬は全ての店舗・施設で同伴可。
- ペットは入場時に誓約書を記入し、違反された場合は退場になることもあります。(入場できないペット、預かり不可なペットがあります)
逆に無線機、危険物(刃物など)、自転車やキックボード、スケートボード、ローラースケートなど他のゲストの迷惑になるものは持ち込み禁止です。
園内全て禁煙ではありませんが、分煙化されているので喫煙される際は携帯灰皿をお持ちの方も喫煙スペースに移動してください。
ハウステンボスに食べ物や水筒の持ち込みは可能?
食べ物・飲み物の持ち込みに対して、持ち込みルールは厳しいようです。
お弁当や飲み物、アルコールは「持ち込み禁止」です。
①ハウステンボスに食べ物の持ち込みは原則NG
公式では「ウエルカムゲート付近に『ピクニックエリア』が設けられているのでそちらでの飲食となります」となっていますが、持ち込みしている人が年々少なくなり別の場所に移動されているようです。
「スタッフより持ち込みが確認された場合、入場を断られることがあります」とも追記されていますが、入国の際に手荷物検査はありません。
園内にランチやディナーに対応している飲食店がありますので、食べ物は持ち込まずにそちらを利用しましょう。
ちなみに、赤ちゃん用の離乳食は持ち込み可です。
②ハウステンボスに飲み物の持ち込みも原則NG
飲み物ですが、こちらも原則NGです。
お子さん用の水筒を持ち込んでる方はいらっしゃいますが、大人は夏季など1人1本程度位にしておいたほうが良さそうです。
段差が多く、園内が広いためかなり歩くハウステンボスは極力荷物が少な目にとどめておきましょう。
街中に自動販売機が設置されており、そのデザインが可愛い!他所にはありません!
たかが自動販売機なのに映える!
テーマパーク周辺にありがちな「割高」価格ではなく、通常価格ですのでご安心を。
「自動販売機巡り」をするのも楽しそうです。
ハウステンボスで夜ご飯におすすめのお店3選
ハウステンボスには「ホテル」「レストラン」「カフェ」など飲食店がいくつもあります。
特定原材料7科目に引っ掛かる低アレルゲンメニューも用意されており、事前予約なしで注文が可能です。(全メニューアレルゲンメニュー対応の店舗もあり)
ハウステンボスの夜ご飯のおすすめをいくつかご紹介しましょう。
佐世保市は魚の宝庫ですが、魚嫌いの方は九州一円の食材を使用した店舗もありますが、金額設定はお高めです。
メニューは変更の可能性がありますので、参考までに…。
①長崎の海の幸使った懐石料理;吉翠亭
大人向けには吉翠亭の懐石料理がおすすめ。
長崎卓袱会席15,300円(税込み・サービス料込み)と値段はお高いですが、長崎の海の幸を堪能できます。
ハウステンボス ホテルヨーロッパ 日本料理吉翠亭 吉翠会席後半
鮑のレモンステーキとっても柔らかくて美味しいです!感動しました✨
揚げ物パリサクですごい!椀物が香り高くて最高です!!天に昇る勢いで癒されました🌟#ホテルヨーロッパ #吉翠亭 pic.twitter.com/HOe0fBuA8D— MAKI (@shosoushi39) November 26, 2019
ちなみに、お子様向けに「お子様弁当」も提供しており、こちらは2,250円(税込み・サービス料込み)となっています。
②お子様連れにおすすめの割烹料理;花の家
花の家では、リーズナブルに長崎の海の幸を堪能できます。
花の家でご飯❗前から入ってみたかった和食のお店ヽ(*´^`)ノ
アリスは鯛御膳❗も一つは長崎和牛御膳だったかな? おいしい~そして結構量がある…w お腹いっぱい~ #花の家 #ハウステンボス pic.twitter.com/ybCOVoqkBT— アリス (@morendo444) March 18, 2018
お造り御前で2,980円ほど。
お子様連れでも入りやすいのでおすすめです。
ちなみに、ハウステンボスオリジナルのカステラもありますよ。
③創作ブッフェを楽しめる;アクールベール
九州一円の旬の食材を使用したフレンチベースの創作ブッフェ。
#ハウステンボス
アクールベール
○ディナーブッフェ
おいしかったです! pic.twitter.com/VMPwZd3a0C— ナベスケン (@nabesuken) April 29, 2019
季節ごとにテーマを変え、多様な料理を楽しめますよ。
まとめ;ハウステンボスの必需品はカメラ!飲食物の持ち込みは現sクNG
この記事では、ハウステンボスに必需品や持ち込み可能なものや夜ご飯について解説しました。
最後に重要なポイントを箇条書きで紹介しましょう。
■季節の必需品
①春;ストールや羽織
②夏;傘、日焼け対策
③秋;防寒アウター
④冬;厚手のコート、ダウン
■通年の必需品
①履きなれた靴
②履きなれた靴
③モバイルバッテリー
④ハンカチやタオル
■ハウステンボスに飲み物や食べ物の持ち込みは原則NG
以上がこの記事の重要なポイントです。
年中イベントが開催されているため閑散期というものがなく、全国から多くの方が訪れる場所です。
6つの顔の中では「光の王国」の人気が高く、連休は混雑が予想されます。
ハウステンボス園内を一望できる「ドムトールン」に登るのに100分待ちになることも。
2020年3月20日には新エリア「光のファンタジアシティ」が誕生します。
日本初の「花」と「光」をテーマにしており、テーマが異なる7つの幻想的なエリアが楽しめます。
訪れる人の多いためルールは厳しめですが、ハウステンボスには独特の世界観を壊さずゲスト皆が楽しめるようにという配慮からです。
季節、同行者、目的により楽しみ方は変わるでしょう。
荷物は最小限にとどめ、ゲスト同士でルールを守り、園内を楽しんでくださいね。