
熊本の名物スイーツ「いきなり団子」の名店として有名な「コーヤ万十」について解説します。
また「コーヤ万十」以外の名店や変わり種を販売するお店は勿論の事、遠く離れた東京でも、最近は購入できるようになりました。
この辺りもあわせてご紹介します。
目次
熊本名物いきなり団子、行列が絶えないコーヤ万十はやっぱり美味い
熊本県内各地で売られている、名物「いきなり団子」。
専門店や和菓子店は勿論の事、スーパーのお惣菜コーナーなどでも売られています。
でもやっぱり人気なのは、「コーヤ万十」です。
①「コーヤ万十」は10時半には閉店してしまうことも!
赤い看板が目印の、小さなプレハブのお店。
市役所の向かいなので立地はとてもいいのですが、とても小さな建物であるために見逃して通り過ぎがちですので、訪れる際は注意が必要です。
熊本郷土菓子、いきなり団子。 朝から行列ができるというコーヤ万十さん。 pic.twitter.com/OjQZLCl4OA
— 郷土菓子研究社 (🎍) (@kyodogashi) February 9, 2015
平日であろうと休日であろうと、いつ行っても人が軽く並んでいるお店で、10~20分待ちは必須の大人気のお店です。
毎朝7時からの開店で、10時半ごろには完売によって閉店してしまいます。
②「コーヤ万十」で確実にゲットするなら、予約がおすすめ
日によっては、並んでも買えない場合があるので、前日までに予約をしておくことがおすすめです。
予約の受付は6時~11時まで。
とても流行っている店なので、開店前に電話する方が繋がりやすいようです。
ちなみに、あまりの人気ぶりに、1世帯当たり50個までの個数制限があるほどです。
電話番号:096-242-5546
営業時間:[平日]7:30~、[土日祝]7:00~
定休日:木曜日、お盆、正月
参考サイト:https://tabelog.com/kumamoto/A4301/A430104/43006448/
まだまだある、熊本のいきなり団子の美味しいお店
いきなり団子が美味しいお店は「コーヤ万十」だけではありません。
人気店から変わり種まで、おすすめのお店を5つ紹介します。
いきなり団子の美味しいお店①;くま純
全国各地で開催されているデパートの催事で良く出店している「くま純」。
見覚えのある人も少なくないのではないでしょうか?
そんな「くま純」のいきなり団子は、素材にこだわって作られている事で有名です。
【2/15~26】
熊本の郷土料理『いきなり団子』を販売するくま純が札幌三越に期間限定オープン!厳選した芋とつぶあんが絶妙にマッチしたいきなり団子、その名前には「いきなりお客さんが来ても出せるお菓子」という意味もあるようです(๑╹ω╹๑)https://t.co/otEA8gMG9v pic.twitter.com/OYoOEGWnWj
— 札幌リスト (@sapporo_list) February 13, 2019
季節ごとに異なる産地の九州産のサツマイモや、北海道産の小豆を使用しています。
また、くま純のいきなり団子には別袋で藻塩が付いています。
お好みでまぶすことで、素材の自然な甘さが引き立たされますよ。
電話番号:096-356-5710
営業時間:10:00~18:00
定休日:日曜、夏季休暇、年末年始
公式サイト:http://kumajyun.co.jp/
いきなり団子の美味しいお店②;芋屋長兵衛
益城インター口から車で12分走った所にある「芋屋長兵衛」の工場。
ここに併設された直売所にて、出来立てほやほやのいきなり団子を味わうことが出来ます。
九州産小麦を使った生地は独自の配合で作られており、粒あんは北海道産小豆を使用しています。
サツマイモは阿蘇の麓にある自社グループの農場で作られたものを使用しています。
このサツマイモ、ただ普通に使用するのではなく、ちょっとひと手間をかけています。
40日間の熟成期間を経て、糖度が25度以上になったものだけを使用しています。
ほど良い塩加減とモチモチの生地、粒あんとお芋の甘さの塩梅が絶妙ないきなり団子です。
会場で食せるグルメ紹介【ご当地スイーツ部門】
熊本いきなり団子 芋屋長兵衛 様
さつま芋の上に粒あんを乗せ、もちもちの生地で包んだ熊本を代表する銘菓。さつま芋は自社農場や契約農家で採れた「金時芋」を使用。紫芋餡や桜餡など5種類の味。 pic.twitter.com/07HiaRlUfY— 国際ご当地グルメグランプリ (@kokusaigotouchi) October 3, 2014
基本のプレーンが一番人気ではありますが、黒糖をたっぷり贅沢に生地に練り込んだしっとり系+モチモチ生地のいきなり団子「いきなり団子黒糖」もまたおすすめです。
黒糖独特のコクのある甘味はクセになる仕上がりで、食べ出したら止まりません。
アクセス:九州自動車道「益城IC」より車で約12分
電話番号:096-286-4016
営業時間:9:00~17:00
定休日:年末年始
公式サイト:http://imo-ya.com/
いきなり団子の美味しいお店③;むさし本舗
変わり種を求めるならば、むさし本舗の「きなこいきなり」は外せません。
熊本のお土産を頂いたのだけど
どこかで見た事がある。。。#ハムスター #キンクマ#むさし本舗 pic.twitter.com/azTNjIwvRT— Poohとの毎日 (@_Pooh_everyday) July 14, 2018
むさし本舗の「きなこいきなり」は、生地にきな粉がまぶされています。
もっちり生地の中には、定番の粒あんとサツマイモに、リンゴのコンポートが挟まっています。
シャキシャキリンゴの食感が癖になる、和と洋がうまく融合した新感覚のいきなり団子です。
その他のメニューもおすすめです。
とくに「いきなり団子」は、珍しく中のあんは白あんです。
上品なくちどけが特徴で、まろやかな口当たりが好む人におすすめです。
また「いもぱい」もおすすめ。
サクサクのパイ生地の中に甘さ控えめのしっとり芋あんがぎっしりと詰められています。
くどさのない、上品な甘さなので、ついつい「あと1つ、あと1つ」と手を伸ばしてしまうメニューです。
アクセス:九州自動車道[益城熊本空港IC]すぐそば
電話番号:096-289-2778
営業時間:7:30~16:00(なくなり次第終了)
定休日:水曜
参考サイト:http://www.shokokai.or.jp/43/4344310010/index.htm
いきなり団子の美味しいお店④;山水本舗
粒あんだけじゃつまらない!
と言う事で、基本の粒あんに加えてよもぎ・芋あん・紅芋・黒糖の5種類ものいきなり団子のセット「照々姫(てるてるひめ)」を提供している「山水本舗」。
今日は道の駅大津に行ったので…
いきなり団子照々姫🥰 pic.twitter.com/zyyPcjbhBS— ひろよし@ナマコ戦車道カメラ部 (@onsenmans) September 29, 2019
熊本市内から阿蘇方面へと向かう国道57号線沿いにある「道の駅 大津」内のテナントなので、立ち寄りやすい所もポイントです。
アクセス:九州自動車道「熊本IC」から東へ約13㎞
電話番号:096-294-1600(道の駅大津)
営業時間:9:00~18:00
定休日:「道の駅大津」に準ずる
公式サイト:http://www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/michi_no_eki/kobetu/ozu/ozu.html
いきなり団子の美味しいお店⑤;華まる堂
誰がこんないきなり団子が誕生するなどと想像したであろうか。
その名も「冷やしいきなり団子」。
ただ冷蔵庫で冷やされた冷たいいきなり団子ではないのです。
凍らせたいきなり団子をあえて半解凍で頂く、型破りないきなり団子なのです。
冷やしいきなり団子、わんわーん♪ pic.twitter.com/s1BpreIPLj
— へいしゃお (@rheisyao) September 12, 2015
シャリシャリ食感のシャーベット状のお芋としっとりあんこを、変わらぬモチモチ団子で包まれています。
熊本城築城400年を記念して作られた商品で、2007年よかお土産コンテストにて最優秀賞グランプリに輝いた功績があります。
キンキンに冷えた状態から30分解凍してから…1時間解凍してから…、と個々人の好みの解凍具合で楽しむことが出来ます。
種類は4種類。
- 黒丸
見た目通りに黒い生地に包まれていて、この黒は食用に加工された竹炭の黒です。
中にはお芋とこしあんが入っています。
- 白丸
プレーンの生地に紫芋を丁寧に濾して作った芋あん甘露芋が包まれています。
- 緑丸
天草のシモン芋の葉が生地に練り込まれて、緑色になっています。
他の野菜とはけた違いの量の天然ミネラルやビタミン類などが含まれており、美容にも健康にも嬉しい食材を使っています。
- 紫丸
紫芋を生地に練り込んでいます。
ポリフェノールの一種、アントシアニンを豊富に含んでいます。
アクセス:熊本市電「国府」電停より徒歩10分
バス各路線「国府」バス停より徒歩10分
「画図道」バス停より徒歩5分
「出水中学校前」バス停より徒歩4分
電話番号:096-221-6314
営業時間:月~金8:30~15:00頃(売切れ次第終了)
定休日:土・日・祝日
公式サイト:http://www.ikinaridango.com/index.html
東京でいきなり団子を購入するならアンテナショップに行こう!
無性にあのどっしりとした食べ応えのあるいきなり団子を食べたい日があると思います。
そんなあなたに朗報なことに、熊本から遠く離れた東京でも味わえるお店が存在するのです。
それはアンテナショップです。
①熊本のアンテナショップ;銀座熊本館
東京のど真ん中、銀座にある熊本県のアンテナショップ「銀座熊本館」。
ここに当然の事ながら、いきなり団子が売られています。
銀座アンテナショップスタンプラリーには大分熊本のお店も参加。「銀座熊本館」は豊かな熊本の風土が育んだ安心安全な新鮮野菜、いきなり団子等、特産品を約1000種類取り揃え!
https://t.co/9iv9gou2AN pic.twitter.com/6NyN2NTiTL— colle:be (@collebe_pr) April 21, 2016
レジカウンターの横で、お店で蒸されたいきなり団子を1個から購入することが出来ますよ。
もちもち・ホクホクいきなり団子を、東京のど真ん中でハフハフしながら食べることが出来ます。
住所:東京都中央区銀座5-3-16
アクセス:東京メトロ「銀座駅」B9出口から徒歩1分
電話番号:03-3572-1147
営業時間:11:00~20:00
定休日:月曜(祝日の場合は翌日)
公式サイト:https://www.kumamotokan.or.jp/
②いきなり団子以外に「南関あげ」もおすすめ
余談ですが、アンテナショップにてお買い物をする際はぜひとも「南関あげ」も一緒にいかがでしょうか?
割れやすく、持ち運びには苦労する油揚げですが、これだけは苦労してでも持ち帰りたい油揚げです。
今 私の中で熊本が熱い
・いだてんドラマ
・同田貫正国
・南関あげぎゃーん/はホントに聞けるのか?
たぬきのホンモノ見てみたい
南関あげ飽きる程食べたい南関あげマジ美味い味噌汁全然味違う南関あげ作ってくれる方ホントありがとう現地行ったら超買う今年中には行きたい pic.twitter.com/INXZPwggtz— まよ (@mayo_023) March 11, 2019
ふかふかとした食感が特徴で、味が染み込みやすく、お味噌汁の具はこれだけで十分だと叫んでしまう程の油揚げです。
熊本では、熊本周辺の地域では日常的に食べられている何も変哲もない油揚げなのですが、九州を離れてみると恋しくなってしまう不思議な油揚げなのです。
普段食べている油揚げのふかふか具合を肌布団とすると、この「南関あげ」は高級羽布団といったところでしょうか。
ふかふか具合が全く異なるのです。
お値段ちょっと張りますが、1度は食べておきたい、絶品油揚げです。
③川越の「芋恋」と「いきなり団子」は全く違う
「いきなり団子」を、埼玉県の観光名所川越のグルメである「いも恋」を比較されますが、あれはよく似ていて全く異なります。
あんこと芋を生地で包むという仕組みは一緒ですが、その生地が全く違います。
「いきなり団子」の生地は小麦粉100%で作られているのに対し、いも恋の生地は山芋ともち粉で作られています。
もっちりのびーる具合はいも恋の方ですが、時間が経っても柔らかいのはいきなり団子の方なのです。
まとめ;「コーヤ万十」で確実に購入するなら予約がおすすめ!
この記事では、熊本名物いきなり団子、行列が絶えないコーヤ万十と、その他の名店、それから、東京で購入する方法について解説しました。
最後に重要なポイントを箇条書きで紹介しましょう。
・「コーヤ万十」で購入するなら予約がおすすめ
・「コーヤ万十」以外の名店
①くま純;素材にこだわり
②芋屋長兵衛;糖度が25度以上になったものだけ使用
③むさし本舗;変わり種の「きなこいきなり」
④山水本舗;5種類もいきなり団子のセット「照々姫」が人気
⑤華まる堂;変わり種の「冷やしいきなり団子」
・東京で「いきなり団子」を買うならアンテナショップがおすすめ
以上がこの記事の重要なポイントです。
いきなり団子は「絶品!」という程の名菓ではないのですが、どこか心がほっこりする温かなお菓子です。
是非食べてみてくださいね。