
日本屈指の温泉地、大分。
毎年多くの人がこの土地を訪れています。
温泉を楽しむのは勿論ですが、お土産を選んで買う事も楽しみの一つではないでしょうか?
とは言え、大分には本当にたくさんのお土産候補があります。
そんな中で女子に喜ばれるお土産と、ちょっとしたおつまみにもおすすめできるものをピックアップしてみました。
目次
大分のお土産で女子に喜ばれるものTOP3
女子向けのお土産で、喜ばれそうなものを3つ紹介します。
どのお土産も味だけでなく見た目も可愛くておすすめですよ。
大分のお土産で女子に喜ばれるもの①;銘菓「ざびえる」
まずはど定番の銘菓「ざびえる」です。
福岡なら「博多通りもん」、長崎だったら「カステラ」、佐賀だったら「佐賀錦」で、大分だったら「ざびえる」です。
大分県民に愛され続けて50年以上。
「ざびえる」を知らない大分人はいないと言われるほど有名な銘菓です。
大分空港で買ったざびえる美味しい💕最近甘いもので芋焼酎炭酸割りを飲むのにハマってる。ちんすこうも最高に合う😉あれ若い頃はボソボソして嫌いだったけど大人のお菓子なんだな✨ pic.twitter.com/KGwl3iscI4
— ✝️*:ஐなつきஐ:*🦄 (@lov_nosuke1113) November 15, 2019
もちろん、名前の由来は宣教師フランシスコ・ザビエルから。
彼が大分に持ち込んだ西洋文化と、大分との和洋折衷したお菓子が誕生したのです。
ぱっと見区別のつかない「ざびえる」ですが、実は2種類の味があります。
「銀のざびえる」と呼ばれるものが白あんです。
一方の「金のざびえる」と呼ばれるものが、その白あんに刻んだラム酒漬けのレーズンが練り込まれたものです。
どちらのあんもバターの風味がしっかりと感じられるしっとり皮に包まれていて、大人女子にぴったり。
見た感じは小ぶりですが、中にアンがぎっしりと詰め込まれている為に1つだけでも満足感のあるお菓子です。
大分のお土産で女子に喜ばれるもの②;洋風どらやき「ぷりんどら」
由布市を代表するスイーツ「ぷりんどら」。
その名の通り、あんこの代わりにプリンが挟まれたどら焼きです。
おはようございます。
朝からぷりんどらmgmg。#スイーツFELLAS pic.twitter.com/Sqwf74nGyh
— つちざき (@yasu1206) November 16, 2019
どら焼きというよりも、限りなくパンケーキに近い生地の間には、あっさりとしたくどい甘さのないプリンとちょっと苦さの目立つビターなカラメルソースが塗られています。
この組み合わせ、女子には悶絶ものです。
由布院を訪れる際は、ぜひチェックしておいてくださいね。
大分のお土産で女子に喜ばれるもの③;いいちこ フラスコボトル
大分県は水が綺麗な事でも知られています。
つまり必然的に、美味しい名酒が数多く生まれます。
お酒が好きな人には堪らないのが大分なのです。
特に大分は麦焼酎で有名で、三和酒類の「いいちこ」であれば、全国的のその知名度があります。
そんな三和酒類が出す、おしゃれな麦焼酎が「いいちこ フラスコボトル」です。
いいちこフラスコボトルが届いて嬉しさのあまりポスター撮影しました pic.twitter.com/UoftPGt4x8
— くちくら層 (@kawairico) March 16, 2019
学生時代の理科の実験室でよく見かけたフラスコのような容器に入っています。
アルコール度数は30度と高めですが、その見た目に惹かれるものがあって、お洒落な女子におすすめ。
スタイリッシュなデザインはいいちこのトップにふさわしいプレミアム感に溢れています。
空になったボトルは一輪挿しなどにどうぞ。
大分のお土産で、おつまみならとり天とからあげが最高!
大分の名物と言えば、みんな大好き「とり天」と「からあげ」です。
この「とり天」と「からあげ」のお土産もあります。
おつまみに最高なので、大分に観光に来た際には是非!
おすすめのおつまみ①謎のとり天せんべい
何とも気になるネーミングな「謎のとり天せんべい」。
大分県民のソウルフードと言っても過言でないとり天をおせんべいにしちゃいました。
月曜日22時です
大分別府の宝物産の「謎のとり天せんべい」
無限の住人キャンペーン中に、木村さん杉咲さんも食べて「美味い!」と言っていたお菓子です😄
煎餅ですが、サクサクと軽い食感、匂いはまさに揚げたてのとり天だよ!😋#復興に向けて手を繋ごう
#スマスマ
#SMAP pic.twitter.com/Y3e201Xep0— こみち📎 (@Komi2016SSS) May 15, 2017
おせんべいとは言え、草加せんべいの様に「バリッ」と分厚いものではなく、福岡の人気商品「博多めんべい」のように、サクサクと軽い食感が特徴の薄焼きせんべいです。
もちろん、姿かたちは違えど、しっかりととり天の味がしますよ。
どの年代でも楽しめる味の商品なので、お土産にはもってこいですね。
ちなみに、大分では当たり前のように食べられているおせんべいですが、1歩県外に出るとあまり知られていないそうです。
おすすめのおつまみ②とりかわサクサク揚げ
「とりかわサクサク揚げ」は人気のからあげ専門店「ポッポおじさんの大分からあげ」で不動の大人気を誇る塩からあげ味のスナックです。
この商品開発に、なんと10年もの歳月をかけたそうです。
使用するのはもちろん、本物の鶏皮です。
自社工場にて一つ一つ丁寧な作業にて作られます。
【新着】
お店一番人気の元祖塩からあげの味付けをした「とりかわサクサク揚げ」!https://t.co/QPoXEx0LTr
ちょうどよい塩加減とサクサクの食感が心地良い!新感覚のスナックです pic.twitter.com/f9Mes097j9— 手土産・ギフト情報配信中@ippin(イッピン) (@ippintw) June 25, 2016
サクサク食感の中にはしっかりと鶏の味が存在を主張しており、おつまみのみならずおやつとしても人気です。
食べ出したら止まらない、そんな逸品です。
大分のお土産でお菓子やおつまみ以外のおすすめTOP3
大分のお土産はたくさんありますが、「甘いものは苦手」「おつまみはちょっと」という方向けにおすすめのものをピックアップしました。
①卵かけごはんとも相性抜群、匠醤油
湯布院に本店を持つ醤油専門店、湯布院醤油屋本店の「匠醤油」です。
湯布院へ行っていた娘さんからのお土産。#かぼすごしょう #匠醤油
ありがたや~😁 pic.twitter.com/96gMJ5TDXm— MIKA (@mikatetoneko) February 28, 2018
如何にも!な名前の醤油ですが、この醤油はただの醤油ではなく、だし醤油です。
この醤油は濃い口なのが特徴で、豆腐や魚、卵かけご飯との相性がいい醤油です。
醤油にしっかりとだしの風味が加えられており、これだけで料理の味を決めてしまう強い存在感があります。
匠醤油の他に、刺身との相性がいい「ゆず醤油」「かぼす醤」やご飯にかける専用の「おかず醤油」なる、ユニークな醤油もありますよ。
②何にでも合う万能調味料!かぼすこしょう
大分の特産品であるかぼすの表皮を使って作る香辛料、「かぼすこしょう」です。
お土産でいただいた
「かぼすこしょう」
柚子胡椒より少しマイルド今週末、
息子②は別府に行くらしい
いいなぁ1020#今日のHAPPINESS@KEI_SOLIDEMO pic.twitter.com/3fqIN7CCE2
— 絵奈(エナジー) (@EnergyEna) October 20, 2019
かぼす以外に唐辛子・塩などを加えて練り上げて作ります。
唐辛子の辛味とかぼすの柑橘類独特の爽やかさが特徴です。
定番の(温・冷)豆腐は勿論の事、刺身・鍋・麺類など、様々な料理にマッチする薬味として注目されています。
万能調味料と言っても過言ではありません。
③いつでも食べられる瓶入り中津からあげ
からあげの聖地と言われる中津のからあげを瓶に詰めちゃいました。
大分のご当地グルメと言えば、とり天以外でと言えば「中津からあげ」が挙げられます。
そのからあげをお土産用に持ち帰っても美味しい商品にしたのが「瓶入り中津からあげ」なのです。
昨日大分の湯布院に行ってきまして、お土産屋さんにスマステで紹介された中居くんも食べてた中津からあげが売ってました✨めっちゃ上手くて😋ご飯がとまらないよー🍚#新しい地図 #スマステ #香取慎吾 #中居正広 #中津からあげ pic.twitter.com/s0RKiNsEc8
— mayu🍓 (@coco_mayu22) November 25, 2018
瓶から出てくるのはまさに鶏そぼろ。
しかしご安心ください。
味はからあげそのものです。
揚げ立ての「カリッ」と感は要勉強ですが、味はしっかりと再現できています。
実はこれ、本物のからあげから作られています。
からあげグランプリにて最高金賞を受賞した「中津からあげ あげ処ぶんごや」のからあげをフレーク状にして、玉ねぎや生姜などを独自配合して作ります。
分かりやすく例えるならば、「しっとりしたからあげ」と言った所です。
まとめ;大分はお土産にも魅力が詰まっている!
この記事では、大分お土産で女子におすすめなのものや、おつまみについて紹介しました。
最後に重要なポイントを箇条書きで紹介しましょう。
①ざびえる
②ぷりんどら
③いいちこ フラスコボトル
■大分のお土産でおすすめのおつまみ
①謎のとり天せんべい
②とりかわサクサク揚げ
■大分のお土産でお菓子とおつまみ以外でおすすめTOP3
①匠醤油
②かぼすこしょう
③瓶入り中津からあげ
以上がこの記事で重要なポイントです。
温泉県大分は止まることなく前進していますので、次々と新しいお土産や名物が誕生していますよ。
なかなか目が離せない、興味深い大分の名物を味わってみてはいかがでしょうか。