
九州の玄関口、福岡。
せっかく福岡に遊びに来たなら、ご飯も美味しく、糸島の様なリゾートなど思いっきり楽しみたいですよね。
そんなあなたのために、福岡のおすすめできるガイドブックを目的別に紹介します。
目次
福岡のガイドブックならコレがおすすめ|迷ったらこちらを選べば間違いなし!
福岡でご飯も遊びもとにかく色々楽しみたいなら、「るるぶ」、「まっぷる」、この2つに決まりです。
主に福岡の中心地である博多や天神などが中心ですが、糸島はもちろんのこと、「光の道」で有名になった宮地嶽神社のある津屋崎地区、門司港レトロでおなじみの北九州地区も載っています。
他にも、うなぎで有名な柳川や黒田官兵衛ゆかりの秋月など、あらゆるものが網羅されてます。
「福岡ってどんなところ?」、「名物って何?」、「名所は?」等、福岡に遊びに来るのが初めてな方や、たくさんの選択肢から選びたい、といった方に、とにかくおすすめです。
どれがいいのか迷ったら、こちらを選べば間違いありません。
るるぶ福岡 博多 天神’20
まっぷる 福岡 博多・天神’20
福岡のガイドブックならコレがおすすめ|糸島編
福岡のリゾート地、糸島で楽しむなら、糸島に特化したガイドブックがおすすめ。
この「とっても新しい糸島案内」では、337ものスポットを紹介しています。
しかも写真も豊富なので、インスタ映えしそうな場所を事前にチェックできますよ。
また、10パターンもの糸島のドライブプランも載っているので、ドライブデートにも最適。
もちろん、車が無くても楽しめるように、バス旅のプランもあります。
その他、糸島のパンやコーヒー、地元の人に聞いたおすすめスポットなど、糸島のすべてが載っていると言っていいくらい特化したガイドブックです。
糸島を徹底的に楽しみたいといった方にとにかくおすすめです。
福岡のガイドブックならコレがおすすめ|グルメ編
食の宝庫と言われる福岡。
福岡に遊びに来る人の多くは、食べることを楽しみにしているのではないでしょうか。
ラーメンはもちろんのこと、水炊きや鉄鍋餃子、もつ鍋、明太子、ごまさば等、美味しいものがとにかく豊富です。
①福岡のソウルフード「うどん」
やっぱり福岡に来たなら食べて欲しいのは、「うどん」です。
福岡といえばラーメンを思い浮かべる人も多いと思いますが、福岡県人がラーメンと同じくらい好きなのがうどんです。
実はうどん発祥の地は福岡って知ってました?
福岡のソウルフード、ごぼ天うどん。
やわらかい麺にアゴ出汁がたまらないんです。
もちろん、うどんに特化したガイドブックがあります。
それが、この「うどんWalker」です。
福岡のソールフードである「うどん」について、全167軒掲載した大ボリュームのガイドブックです。
「ウエスト」、「牧のうどん」、「資さんうどん」の3大うどんチェーンの他、わざわざ食べに行きたいご当地うどんなど、うどんに関することがたっぷり載っています。
②でも、やっぱりラーメンだよ、という方にはこちらがおすすめ
「ラーメンWalker九州」は福岡だけでなく、九州の他県も含まれますが、九州のラーメン店298件について紹介しています。
豚骨ラーメンはもちろん、急激に勢いを増してきている辛麺や担々麺などの最新情報の他、有名人がおすすめするラーメン店も紹介しています。
ちなみに、福岡のラーメンはどこで食べても美味しいですが、個人的に好きなのは「ShinSHin」。
それと、癖があるので好みは分かれますが、「元祖赤のれん」もいいですね。
③どこか懐かしい、町中華
町中華ってご存知ですか?
安くてウマい、昔ながらの昭和レトロを感じさせる町中の中華屋さんのことを言うそうです。
最近、流行っているそうですよ。
個人的には中華屋さんで食べる皿うどんとちゃんぽんが大好きです。
町中華に特化したガイドブックももちろんあります。
④いい酒と肴を楽しみたいなら、こちらのガイドブック
福岡と言えばお酒も外せません。
福岡はとにかく飯がうまいからお酒も進みます。
そんなあなたには「福岡名酒場案内」がおすすめです。
こちらのガイドブックですごいのは、早見表がついているところです。
予算だけでなく、混雑する時間帯やお酒の種類などが載っています。
なかでも嬉しいのが、お刺身一人前の有無について載っていることです。
出張で福岡を訪れた際に、美味い刺身を食べながら、ひとりで夜にちょっと飲みに行きたいな、ってときにめっちゃ役に立ちますよ。
福岡のガイドブックならコレがおすすめ|御朱印編
福岡に神社がいくつあるか知っていますか?
実は福岡には神社が3000社以上あって、全国3位の規模になるそうです。
もちろん、福岡の御朱印に特化したガイドブックもあります。
こちらの「地球の歩き方御朱印18」では、「御朱印と御利益が凄い」と評判の九州の115社について紹介しています。
御朱印帳コレクションや神様の相関図も載っていますので、初心者の方でも楽しむことができますよ。
地球の歩き方御朱印18 御朱印でめぐる九州の神社~週末開運さんぽ~
福岡観光で電子書籍のガイドブック以外は絶対にダメな5つの理由
観光と言えば、紙のガイドブックを片手に、目的地に行くイメージがありますよね。
でも、ちょっと待ってください。
福岡観光のガイドブックは電子書籍以外はダメな訳について解説します。
①紙の本だと高い→50%クーポンがある
ガイドブックは本屋さんで買うより、電子書籍の方が安いって知ってました?
e-BookJapanなら、初回購入が50%オフ。
他にも定期的にキャンペーンをやっているので、安く購入ができますよ。
②紙の本だと嵩張る→スマホ1台で完結
旅行鞄にガイドブックを入れると、どうしても嵩張ってしまいがち。
しかも、何冊も持っていこうとすると、意外と重くて大変です。
でも、電子書籍ならスマホ1台で完結するので、嵩張ることもありません。
③鞄の中に入れてぐちゃぐちゃになる→スマホならならない
ガイドブックをカバンの底の方に入れて、いざ取り出そうとすると、ぐちゃぐちゃになっていることありますよね?
でも、電子書籍なら、それはありません。
④旅行者だと見破られカモられる→スマホで見る電子書籍なら可能性を下げれる
ガイドブックを見ながら歩いていると、旅行者だとバレバレで、カモられる危険性も。
でも、電子書籍ならスマホを眺めているだけなので、旅行者だとバレる可能性を下げられます。
⑤ガイドブックで両手が塞がる→片手が開くから荷物が持てる・ベビーカーに付けれる
ガイドブックを見ながら歩くと、両手が塞がって、荷物を持つのも大変です。
しかも、子供と一緒だと、なおさら。
でも、電子書籍なら片手が空きますし、ベビーカーに付けることもできますよ。
まとめ;福岡観光のガイドブックなら、電子書籍がおすすめ
この記事では、福岡観光のガイドブックについて、目的別に紹介しました。
最後に重要なポイントを箇条書きで紹介しましょう。
これがこの記事の重要なポイントです。
ガイドブックを買うなら、紙の本よりも電子書籍がオススメです。
スマホだけで完結するので、旅行鞄の場所も取らないし、片手が空くので、お土産を持つのも困りません。
しかも、初回なら50%オフで購入できますよ。
ご飯やお酒だけでなく、リゾートも充実している福岡。
お気に入りのガイドブックを見つけて、ぜひ福岡観光を楽しんでくださいね。