
レトロな赤レンガの街並みが人を集める『門司港』。
例年沢山の人が訪れる人気の観光スポットの一つです。
そんな門司港駅周辺で朝ごはんが食べられるお店をご紹介します。
また、併せて門司港の名物や夜ご飯についても解説しますよ。
「お手頃価格で美味しい朝ごはんを食べたい!」
「門司港エリアの名物スイーツを食べたい!」
とおしゃれな門司港エリアを楽しみたいなら是非、参考にしてみてくださいね。
目次
門司港で朝ごはんの食べられる少し変わったお店
九州の玄関口の門司港。
レトロ感が魅力的な街で、他ではあまりお目にかかれないお店を紹介します。
①安全入船食堂;たった300円!コスパ最強
一見、店も何もなさそうな倉庫街に突如現れる、コスパ最強な定食屋「安全入船食堂」。
外観は、隠そうともせずにコンテナ感満載。
ですが、中は至って普通の食堂です。
気になるのは定食のお値段。
ええ、ええ、『朝定食』300円です。
大盛にしても330円!定食がこのお値段で頂けるお店というのは、全国回ってもなかなか見つからないのではないでしょうか?
で、実際はどうなのでしょうか?
門司港 安全入船食堂の朝定食 300円なり。 pic.twitter.com/UqO4gFWTSL
— エリカ先生 (@arecasensei) September 18, 2016
ごはんにお味噌汁。
目玉焼きにメインのおかず、冷ややっこ(カツオ節と大根おろしがたっぷり)、味付け海苔とお漬物がついています。
…なんて健康的な朝ご飯のメニューなのでしょうか。
そしてこれがたったの300円。
大盛にしても+30円です。大満足いただける朝ごはんかと思います。
アクセス:「門司港駅」から徒歩15分
電話番号:093-321-5852
営業時間:6:00~13:00
店休日:土日祝日(6:00~9:00に営業している場合もあります)
参考サイト:https://tabelog.com/fukuoka/A4004/A400501/40018490/
②めかり潮風市場バイキング;干物が自慢の関門海峡の老舗
海峡プラザ東館1Fにあるもある名物店、関門海峡の老舗干物屋「じじや」が移転オープンした「めかり潮風市場バイキング」です。
#門司港 #門司港レトロ#海峡プラザ #mojiko #じじや
豊漁祭りー🥰 pic.twitter.com/8qOPYMKeT5— misato (@misato_dms) June 15, 2019
場所は変われど、お値段そのままが嬉しいですよ。
さて、本題の朝ご飯ですが、こちらは大人:700円、子供400円のバイキング形式となっています。
卵焼きやサラダ煮物・佃煮など定番の物は勿論の事、「下関漁港直送 本日の刺身」「海鮮サラダ」「魚の南蛮漬け」など、野菜・魚中心の料理が並びます。
勿論、じじや自慢の干物も並んでいますよ。
天ぷらやフライは揚げたてです。
カボチャやニンジン・イカといった定番はともかく、タイ・スズキ・鯨の竜田揚げ、牡蠣のフライ… 正直、お店の経営的に並んでいいのか悩んでしまう様なものまで揚げられています。
美味しい料理の数々は勿論ですが、関門海峡が目の前に広がるガレージを上手く活用した造りの店舗です。
門司港ならではの手作り料理の数々を、朝の爽やかな潮風を感じながらいただきます。
アクセス:平成筑豊鉄道「関門海峡めかり駅」から徒歩1分
電話番号:(当日)093-321-1218
営業時間:7:00~9:00
開催日:土日
公式サイト:http://www.nande.com/jijiya/
門司港の名物|焼きカレーとちゃんらー、バナナスイーツ
門司港は福岡県ですが、博多とはまた違った魅力があります。
その中でも食べ物は特徴的で、ぜひ食べて欲しい名物を3つ紹介します。
門司港名物①焼きカレー
門司港名物と言えば、まず一番に挙げられるのは「焼きカレー」ですね。
昭和30年代当時、賄い食として余ったカレーに卵を乗せてオーブンで焼いたことが、焼きカレー誕生のきっかけです。
今となっては門司港の名物グルメとして確固たる地位を得ています。
門司港区内には20軒以上もの焼きカレー専門店や焼きカレーを提供するお店がありますよ。
門司港名物②ちゃんらー
昭和の香りが色濃く漂ってくるグルメ「ちゃんらー」。
かつて食糧難だった戦後に、門司港のとある一部の地域にあった食堂で提供されていたという、門司港の名物グルメです。
昼は門司港レトロ近く
二代目清美食堂でちゃんらー pic.twitter.com/Gy5CUx5AvR— M_Film (@M_film0) September 23, 2019
和風だしに浸っているのはちゃんぽん麺。
それに大量のもやしをトッピングしたシンプルな麺料理です。
門司港名物③バナナスイーツ
戦前、大量に荷揚げされていたと言われている台湾バナナ。
これを早く・安く捌くために「バナナのたたき売り」が始まったと言われています。
その名残があるのか…、バナナをアレンジしたスイーツを提供するお店が沢山あります。
バナナスイーツが沢山♪ 門司港はバナナ叩き売り発祥の地だそう。見所たっぷり。また来たい〜! pic.twitter.com/ujnLpgsoLQ
— okarinman あやこ (@okarinman) August 14, 2016
バナナのスイーツって本当に美味しいですよね。
バナナ好きの私にとっては、門司港は天国みたいな場所です。
門司港でご飯を夜に食べのにオススメのお店2選
門司港は朝ごはんだけでなく、夜ご飯ももちろん美味しいです。
その中でも門司港らしい、こだわり抜いた夜ご飯を2つ紹介します。
①門司港レトロ 王様のたまご;オムライスが絶品
テラス席のあるカフェレストラン「門司港レトロ 王様のたまご」。
こだわり卵とトロトロチーズがたっぷりと乗せられた、熱々門司港名物の焼きカレーは勿論の事、やはりシェフこだわりの卵を惜しみなく使用したふんわりオムライスもおすすめです。
本日のお昼
門司港レトロ 王様のたまごの
オムライス☺トロトロ卵が美味い!ごちそうさまでした!😆 pic.twitter.com/6MHshW4SEc
— 謙信マト71 急行つくばね (@ken_tsukubane) September 23, 2019
テラス席はペットも同伴可能で、関門橋や下関を一望することが出来ます。
素敵な夜景を眺めながらのディナーは素敵ですよ。
電話番号:093-321-0120
営業時間:11:00~LAST
店休日:不定休
公式サイト:http://www.ousamanotamago.com/top/
②ITALIAN PORTONE(イタリアン ポルトーネ);レトロな内装も魅力的
門司港が誇るホテル「プレミアホテル門司港」の2階にあるイタリアンレストラン「ITALIAN PORTONE」。
シンプルながらも、器用に品の良さだけは残したシックな内装の店内。
天井は高く、船のスクリューをイメージしたようなデザインのファンが門司港らしさを感じさせてくれます。
下関に行くなら新幹線で小倉で降りて門司港駅まで移動。プレミアホテル門司港(船をイメージした内装にスパークリングワインまで出る美味しい朝食ビュッフェがお気に入りのホテル!)に泊まり、目の前から出る船で下関に遊びに行くのが良いと思う pic.twitter.com/E5jVfkWJRN
— ましろあや (@ricowhite15) June 9, 2019
オーブンキッチン形式になっていますので、テーブル席からシェフたちの手仕事を見ることが出来ます。
こちらのディナーコースは3,800円~(税・サ別)。
前菜から始まり、メイン・デザートまでついてこのお値段。使用する食材は地元の新鮮な食材ばかり。大満足のディナーを堪能できますよ。
因みにランチコースは1,800円~(税・サ別)で、こちらも目が離せません。
電話番号:093-321-6662
営業時間:17:30~20:30
店休日:なし
公式サイト:https://premierhotel-group.com/mojikohotel/
見所満載なレトロな洋館で食べられるフルーツサンドやとろ~り卵のオムハヤシなど、ここでは紹介しきれなかったオススメのお店はまだまだあります。
「るるぶ福岡」なら、門司港エリアのおすすめコースも載っているので、是非見てみて下さい。
「るるぶ福岡」は今なら試し読みもできるので、是非一度試し読みで中身を確認してみてくださいね。
まとめ;門司港の朝ごはんはリーズナブルで旨い!
この記事では、レトロな赤レンガの街並みが人を集める門司港駅周辺で朝ごはんが食べられるお店や、門司港の名物、夜ご飯についてご紹介しました。
最後に重要なポイントを箇条書きで紹介しましょう。
①安全入船食堂;定食が300円
②めかり潮風市場バイキング;たった700円で干物からタイまで
門司港の名物
①定番の焼きカレー
②どこか懐かしいちゃんらー
③最高!バナナスイーツ
夜ご飯にオススメ
①王様のたまご;ふんわりオムライス
②ITALIAN PORTONE;味も雰囲気も最高
以上がこの記事の重要なポイントです。
同じ福岡県でも、門司港は福岡市では絶対に食べられないような美味しい物やレトロな建物など、また違った魅力が満載です。
より荷物を少なく気軽に九州旅行を楽しむなら、スマホ1台で完結できる電子書籍のガイドブックを使うのがポイントです。
ノスタルジックな雰囲気や独特なメニューが楽しめる門司港。
門司港を訪れの際は、ぜひ参考にしてくださいね。
北九州の門司港エリアを120倍楽しむためにも、電子書籍でガイドブックを手に入れましょう!
「門司港には焼きバナナのガレットがあるの!?、美術館や記念館が充実してるなんて知らなかった」と後悔しないためにも、ガイドブックは必須の旅行アイテムです。
また紙のガイドブックを持っていると「派手で目立って観光客感が出過ぎちゃって嫌だ」なんてこともありますよね。
しかし、電子書籍版のガイドブックなら、スマホで見れるので、そんな恥ずかしいこともなくなります。
加えて、スマホ1台で済んでしまうので、紙のガイドブックみたいに荷物がカサばることもありません!
楽天ブックスなら初回限定で2000円OFFクーポンプレゼントなど、お得なキャンペーン実施中なので是非チェックしてみましょう。