
嵐が出演する日本航空のCMにて全国的に知られるようになった、宮地嶽神社。
そんな宮地嶽神社の御朱印が貰える時間は、いつからいつまでなのか調べてみました。
「宮地嶽神社周辺伝統的な街並みを散策したい!」
「おしゃれなシーサイドカフェでランチしたい!」
と観光と食事を同時に楽しみたいなら是非、参考にしてみてくださいね。
目次
宮地嶽神社の御朱印の時間は朝9~17時
宮地嶽神社の御朱印は、朝9~17時(朝7時からも可能ですが、書き手がいない場合があるので)の時間帯に書いてもらうことが出来ます。
料金は1件当たり300円。
1件当たりというのは、実は宮地嶽神社の御朱印は9種類あるからです。
宮地嶽神社は奥宮に8つの社があります。
総じて「奥之宮八社」と呼びます。
昔から「一社一社お参りをすれば大願が叶う」といわれており、いつも遠方から多くの人々が訪れています。
この奥之宮八社めぐりの信仰は、日本最大級の石室古墳の発掘を契機に、不動神社(史跡)が奉納されたことから盛んになったと言われています。
…ということで、そのそれぞれに、御朱印が存在するのです。
奥之宮八社の御朱印を頂きたい場合は、二番社・稲荷神社を訪れてください。
限定「特別御朱印」をゲットしよう!
新元号『令和』となって、宮地嶽神社では期間限定の御朱印が貰えるようになりました。
記念すべき第1号は、宮地嶽神社の一大イベントである「菖蒲祭り」に併せて、菖蒲の花が描かれた特別御朱印がもらえました。これは2019年5月17日~6月23日までの限定品でした。
第2号は「七夕まつり」に併せた、願い笹が描かれた特別御朱印です。
最近の御朱印。
6月の菖蒲まつりと、7月の七夕まつりで行ってきました。
載せてないのを含めて全15種類位いただいてるので一気に御朱印の空きがマッハに。
次の御朱印帳は甲宗八幡宮が良いですね。#宮地嶽神社#全部宮地嶽の御朱印 pic.twitter.com/UIwbMjUF1p— ハルギリ (@harugiri) July 7, 2019
こちらは7月1日~8月7日までとなっていますので、この機会にぜひゲットしてくださいね。
御朱印自体は朝7時から貰えますが、書き手が不在の場合がありますので、朝9時~17時前後を目安に訪れることをおすすめします。
オリジナル御朱印帳を手に入れよう
宮地嶽神社では、神社オリジナルの御朱印帳を手に入れることが出来ます。
16×11センチの御朱印帳で、優しい色合いが特徴のピンクとグリーンの2色があります。
これから御朱印集めをしよう!という人にはいいかもしれませんね。
宮地嶽神社への行き方を電車と車で解説!
宮地嶽神社への行き方ですが、結論から言うと、車がオススメです。
もちろん、電車で行くこともできますが、その場合はバスに乗るか歩いて行くことになります。
①電車で行く場合
JR「博多駅」上り(門司港行き・小倉行きなど)に乗ること快速で約22分。
JR「福間駅」にて降ります。みやじ口(西口)から出て、エスカレーターで地上に降りたすぐの所にバス停があります。
西鉄バスで4つ目のバス停、「宮地嶽神社前」で降ります。
乗車時間は約6分、運賃は170円です。
②健康の為に歩いてもよし?
ちなみに歩いて向かう場合は、徒歩約25分(約2km)かかります。
のんびり、散策を楽しみながら…の旅も悪くはないですね、…季節のいい時期であれば。
福間の海岸から見える夕日はとても綺麗ですよ。
③車で行く場合
高速道路を利用する場合は、福岡市方面からは九州自動車道「古賀IC」で降ります。
所要時間は約45分。高速料金は410円(ETC)
また一般道の場合は、国道3号線を北上すること約50分で到着します。
所用時間はそう変わらないので、下道でのんびりドライブがおすすめです。
④車なら気になる駐車場事情
車で行くとなると、目的地での駐車場事情が気になりますよね?
結論から言うと、宮地嶽神社の専用駐車場は第1から第6駐車場まであります。
いずれも無料で利用できる駐車場ですが、第1駐車場以外は初詣期間のみ初詣客が利用できる臨時の駐車場です。
とはいえ、第1駐車場が最も規模が大きく、その規模は400台+600台です。
特に大きな催事がある期間でない限り、駐車場の心配はいらないかと思われます。
「光の道」で話題となった宮地嶽神社の「3つの日本一」
「嵐」が出てくる日本航空(JAL)の先特のCMにて、「光の道」が見れる神秘的なスポットとして話題を集めました。
ちなみに、この「光の道」ですが、2月と10月の年に2回しかチャンスはありません。
毎年その時期になると、宮地嶽神社ではその日に合わせて「夕日の祭り」という催事が開催されています。
宮地嶽神社が有名なのはそれだけではありません。
宮地嶽神社には3つの日本一の称号を持つものがあります。
①大注連縄
直系2.6メートル、長さ11メートル、重さ3トンもの大注連縄は日本一の大きさであり、宮地嶽神社のシンボルです。
この注連縄は勿論毎年掛けかえられています。
約2反の御神田にて、昔ながらの稲を育てます。そうしてできたワラを丹精込めてなわしていくのです。
稲の発芽から注連縄の掛け替え完了までに、約1,500人もの人々が関わっています。
②大太鼓
宮地嶽神社には直系2.2メートルもの大太鼓が鎮座しています。
勿論これは日本一の大きさです。
宮地嶽神社 大太鼓 pic.twitter.com/RG4gNQIiRQ
— あいづき るな🌙LunaAiduki🌟 🌕 (@LunaAiduki) March 25, 2018
この太鼓は全て国内の材料によって作られています。
太鼓の胴は檜を原木としており、その表面には幾重にも重ねられた漆が塗られています。
今では国産和牛では手に入れられないサイズの皮で調製されており、とても貴重なのです。
毎年、元旦の1月1日午前零時にこの大太鼓は打ち鳴らされていて、その音は境内を遠く離れた数キロ先まで響き渡ります。
③大鈴
その重さ約450キロ。銅製の大鈴で、篤信者から奉納されたものです。
宮地嶽神社 大鈴 pic.twitter.com/LK6Uo2FRpg
— あいづき るな🌙LunaAiduki🌟 🌕 (@LunaAiduki) March 25, 2018
昭和35年辺りまでは大注連縄と一緒に拝殿に飾られ、産廃に来る人々を驚かせていましたが、なんせこの重量。
今では専用の鈴堂を建立し、大太鼓と共に奉安されています。
宮地嶽神社周辺で魚のおいしいお店3選
宮地嶽神社のある福津市は、おししい魚料理を食べられるお店がたくさんあります。
せっかく来たのなら、ぜひ食べに行ってみてください。
①四季酔亭 宮地館;鯛茶漬けがウマイ
宮地嶽神社参道内にあるお店「四季酔亭 宮地館」。
店の看板メニューは「鯛茶漬け」。
特に旬の5月前後のものはとても脂がのっていて美味です。
ちなみに、ご飯は五穀米を使用しています。
また、小鉢のミルク豆腐もまたひそかな人気で、トロトロ…だけどモチモチで、何とも言えない食感が癖になりそうです。
ディナータイムは完全予約制で、おまかせ会席やお刺身の豪華盛り合わせなどがありますよ。
アクセス:宮地嶽神社参道内
電話番号:0940-52-0176
営業時間:11:00~15:00、17:00~22:00(ディナーは完全予約制)
定休日:水曜、第2・4木曜
参考サイト:https://tabelog.com/fukuoka/A4003/A400302/40003728/
②活魚 大力
宮司浜にある人気の定食屋「活魚 大力」。
その眺望の良さもまた売りですが、何と言っても「魚が美味しい」と、誰しもが口をそろえて称える人気店です。
久しぶりに家族でお出かけ (@ 活魚 大力 in 福津市, 福岡県) https://t.co/QdPI9XKW05 pic.twitter.com/YSGLHDEHQe
— 100 (@ALC_100) December 2, 2018
人気メニューは「大力定食」。
アラカブの唐揚げに茶碗蒸し・小鉢・サラダ・汁物・ご飯がついて1,080円。
更に刺身(その時の仕入れによって変わります)を付けても1,380円です。
鮮度の良さが自慢の大力の魚。
ここは是非とも、刺身付を注文してください。
アクセス:JR「福間駅」から車で約5分
駐車場:あり。土日は歩いて2分の海水浴場入り口の駐車場に止めたほうが間違いない。
電話番号:0940-52-4402
営業時間:11:30~14:00、17:00~22:00(21:00ラストオーダー)
定休日:水曜・第2木曜
参考サイト:https://tabelog.com/fukuoka/A4003/A400302/40006686/
③みやcafe美心(びしん)
お魚料理が食べられるお店…ではありませんが、宮地嶽神社参道内にあるオーガニックカフェです。
メニューは主にカレー・うどんのみですが、使用する食材にこだわりを持っています。
カレーセット。 (@ みやcafe美心 in 福津市) https://t.co/2hrj0McVEE pic.twitter.com/iK6aBc9Jve
— 齋藤甚六 (@jimlock) May 6, 2017
もちろん、使用するお水にもこだわりを持っています。
こちらのお店で使用するお水は全て、宮地嶽で湧いた「神のお水」を使用しており、サラダなどに使用する野菜類は神社畑にて育ったものです。
そう聞くだけで、何やらご利益がありそうな気がしてくるのはなぜでしょうか…。
アクセス:宮地嶽神社参道内
電話番号:090-1343-8168
営業時間:10:30~17:00
定休日:不定休
公式サイト:https://www.micocoro.org/miya-cafe
宮地嶽神社を参拝するなら「るるぶ」がおすすめです。
宮地嶽神社はもちろん、宗像・福津エリ周辺のグルメ、福岡のお土産屋情報もバッチリです。
「るるぶ福岡」は今なら試し読みもできるので、是非一度試し読みで中身を確認してみてくださいね。
まとめ;宮地嶽神社の御朱印は朝9~17時で9種類あり
この記事では、宮地嶽神社の時間がいつからいつまでなのか、アクセスと周辺の美味しいお店について解説しました。
最後に重要なポイントを箇条書きで紹介しましょう。
・宮地嶽神社の3つの日本一
①大注連縄
②大太鼓
③大鈴
・宮地嶽神社へのアクセスは車がオススメ
・宮地嶽神社周辺のランチ
①四季酔亭 宮地館;鯛茶漬けがオススメ
②活魚 大力;眺望と刺身がオススメ
③みやcafe美心;オーガニックにこだわり
御朱印マニアにはたまらない、特別御朱印は気になりますね。
この機会にぜひ、訪れてみて下さいね。
宮地嶽神社を中心とした福津エリアを120倍楽しむためにも、電子書籍でガイドブックを手に入れましょう!
楽天ブックスなら初回限定で2000円OFFクーポンプレゼントなど、お得なキャンペーン実施中なので是非チェックしてみましょう。