
福岡には神社が3000社以上あって、全国3位の規模になります。
最近は御朱印が流行っていて、私の会社の同僚も地方に出かけると必ずもらってきていますね。
もちろん福岡にもたくさんありますので、「お、これは!」と思った珍しい御朱印や可愛い御朱印などを紹介しちゃいます。
「神社をめぐりながら情緒あふれる街並みを散策したい!」
「道の駅で地元の食べ物を堪能したい!」
と観光と食事を同時に楽しみたいなら是非、参考にしてみてくださいね。
福岡で珍しい御朱印TOP3
それでは早速、福岡の珍しい御朱印を紹介しましょう。
なお、1日ですべての神社を参拝するのは難しいので、一期一会を大切に自分のお気に入りを見つけてください。
①紅葉八幡宮;スマホを向けると神様が出現
何を基準に珍しいと言うか難しいと思いますが、珍しいと言うならここがやはり1番でしょう。
紅葉八幡宮が遷座350周年を記念してリリースした「ARアプリ」が話題に - アプリをインストールしたスマホのカメラを御朱印に向けることで、神様が出現!タップすることでアクションも。→ https://t.co/CN5dwsmXiD pic.twitter.com/0lqVdcJ5mN
— 福岡のニュース (@TwitFukuoka) January 8, 2017
頂いた御朱印に専用アプリ「紅葉八幡宮 御朱印AR」をかざすと、御祭神である「神功皇后」「応神天皇」「菟道稚郎子命」がスマホの画面へ登場してアクションをしたり、詳しい話が読めたりするんです。
「紅葉八幡宮」は名前の通り境内に多くの紅葉の木があり、紅葉の時期に訪れるのもオススメですよ。
アクセス:地下鉄「藤崎駅」から徒歩8分
②岩屋神社;書き終えるまでに1時間以上かかる大作
岩屋神社の非常な大作の御朱印も大変珍しいですね。
福岡田川の岩屋神社
大きな福の神の張りぼてが
目立つ幸せそうな神社です。
描いて欲しい希望を
お伝えしてお願いしました。
とっても細やかな
温かみのある絵と文言
感動の御朱印です♡ pic.twitter.com/9iC7VY54Di— ゆうの好きな事、御朱印 (@shiawasewake) December 16, 2018
描き終えるまで1~2時間は掛かる大作で、Facebookやブログで対応時間が公開されているくらいです。
その為、一度参拝して他の場所で時間を潰しから再度伺うまでの間、福智町を楽しんで貰おうとガイドマップまで置かれています。
こちらで御朱印を求める場合は、対応時間と福智町の観光スポットをあらかじめ調べた上で訪れることをおすすめします。
アクセス:平成筑豊鉄道伊田線「ふれあい生力駅」から車で約10分
③産宮神社と櫻井神社;嵐ファンに大人気
「産宮神社」そのものはありません。
実は、「産宮神社」が管轄している神社に「二宮神社」と「潤神社」があり、「櫻井神社」と合わせることが「嵐」のファンには人気となっています。
御朱印紹介
櫻井神社【福岡県糸島市】
福岡の湘南と呼ばれる糸島市の人気スポット二見ヶ浦の近くにありますこちらの神社、本殿拝殿楼門は県の重要文化財に指定されてます。絵馬には嵐ファンの書き込みが多数ありましたがまさか櫻井だからでしょうか…#御朱印#櫻井神社#糸島 pic.twitter.com/iiRBS1lbFQ— ひらお@御朱印男子 (@gosyuin5) May 20, 2018
通常、「二宮神社」と「潤神社」には神主は常駐されていませんので「産宮神社」で「産宮神社」の御朱印を頂く事になります。
ちなみに、「櫻井神社」は糸島の人気スポットである二見ヶ浦にあります。
これらの神社を巡って、「櫻井神社」「産宮神社」の2社で御朱印を頂けば、あなたも「嵐」ファンの仲間入りです。
住所:福岡県糸島市波多江駅南1丁目13-1
アクセス:JR筑肥線「波多江駅」から徒歩約5分
■櫻井神社
住所:福岡県糸島市志摩桜井4227
アクセス:JR筑肥線「筑前前原駅」から「桜井バス停」下車、徒歩約10分
福岡で可愛い御朱印TOP3
先ほどは珍しい御朱印を紹介しましたが、デザインが少し変わっている可愛い御朱印もあります。
それでは早速、福岡の可愛い御朱印を紹介しましょう。
①恋木神社;ハートがかわいい
「恋木神社」は水田天満宮の中にある「境内末社」の一つです。
いわゆるその他大勢の神様で、御祭神は「 恋命 」を祀っていますが、「恋命」を祀っている神社は全国でも「恋木神社」一社のみです。
えーっと…
オッサンには1番遠い世界…
誰が決めた? ラジオで昨日ラジオで聴いて知ったのだけど、スッゴいこじつけてたなぁ…なので🐾にくきゅうの日🐾に参拝した、水田天満宮&恋木神社の御朱印を🆙しておきます。
九州って大判とか鷲の子紙率高い&値段安い?#アイラブユーの日#ILoveYouの日 pic.twitter.com/mgukz5xRCF
— らんさぁ たぁぼ 😻 (@LancerTurbo2000) August 30, 2019
名前から「良縁幸福の神様」「恋の神様」として親しまれていて、「恋みくじ」をはじめ「恋木絵馬」「ハート陶板守」など、恋木神社の御神紋であるハートが施されている御守がたくさんあります。
とくに、ハートに夫婦雛がデザインされている御朱印がかわいくて、とても人気ですよ。
アクセス:JR鹿児島本線「羽犬塚駅」より車で約5分
②白山神社;季節ごとにイラストが変わる
季節や時期に応じてデザインが変わるイラスト入りの御朱印が人気です。
境内も同様に和傘や灯籠が飾られていたりと季節に応じて工夫されています。
■御朱印で振り返る平成と令和のあいだ ~ 令和編
令和最初の御朱印は岡田宮の天皇陛下御即位 特別朱印。
その後若松へ移動し洞海湾を一望する白山神社から藤ノ木白山神社へ。
最後はいつもお世話になっている到津の森公園に程近い到津八幡神社と四社を巡り令和の幕開けを感じてきました。 pic.twitter.com/AnBL4G78GZ— さんさ (@sa_n_sa) May 5, 2019
白山神社の御朱印は人気があるので、待ち時間が長く、順番待ちがあります。
とくに、正月、節分、ひな祭り等の時期のイラスト入りの御朱印は人気があって、その日に受け取れない可能性があります。
ですので、事前に下調べをした上で出かけることをおすすめします。
アクセス:JR筑豊本線「二島駅」から車で約12分
③如意輪寺;カエルのイラストがかわいい
如意輪寺は通称「かえる寺」と言われ、境内には「かえる」の置物が数多く置かれています。
実は、御本尊の「如意輪観音」とは全く関係なく、住職が中国の骨董店で見かけた「かえる」の置物を買って帰ったのが始まりだそうです。
福岡県小郡市「如意輪寺」通称「かえる寺」🐸
境内や堂内に8,000匹を超えるかえる🐸ちゃんが❗#福岡県 #小郡市 #如意輪寺 #かえる寺 #御朱印 #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印集めの旅 #カラフル御朱印 #かわいい御朱印 #駐車場有り #駐車場無料 #御朱印帳有り #直書き御朱印 pic.twitter.com/e1DJk5Ot3I— yo-kaimama (@mitumama710) August 4, 2019
お守り以外にも、御朱印帳や御朱印にも可愛い「かえる」の絵が入っていて、人気です。
今では5,000体以上のかえるグッズが集まり、寺の奥には「かえる部屋」と言う「かえる」の置物等が多く飾られている部屋があり、自由に見学ができます。
「お金がかえる」と言う事で、縁起が良いと喜ばれ、多くの観光客に人気の神社です。
アクセス:西鉄「三沢駅」から徒歩約10分
福岡で人気の御朱印はCMや世界遺産でも有名なあの神社
福岡で知らない人はいない位、有名な神社はたくさんあります。
やっぱり有名な神社は御朱印も人気です。
せっかく福岡に来たなら、是非行って欲しいですね。
①太宰府天満宮;福岡で一番人気
「学問の神様」菅原道真を祀っている神社と言う事で受験シーズンは多くの参拝者で賑わう、福岡で最も人気の高い神社です。
福岡県民で行った事が無い人は居ないでしょう。
また、ここは広さも非常に広いのですが、境内を過ぎた奥の方は遊園地の「太宰府園」や博物館の「九州国立博物館」等もある為、この場所で1日過ごすことができます。
同じ会社の人が福岡に旅行に行って、大宰府天満宮の御朱印をお土産に戴きました🤗
天満宮だから梅の花の形の印ですね🎵いつかお詣りに行けるかな~😙 pic.twitter.com/V0LCBqW0ae
— GO! まっきー (@namidanohoshi02) December 11, 2018
太宰府は「飛梅」が有名で、観梅と合格祈願で訪れる人も多く、参道では「梅ヶ枝餅」を販売する店が沢山有り賑わっています。
やはり御朱印も、梅がデザインされたものとなっています。
アクセス:西鉄大牟田線「太宰府駅」から徒歩約5分
②櫛田神社;山笠と言えばココ
博多祇園山笠が奉納される博多の総鎮守である櫛田神社は年間通して巨大な「飾り山笠」が飾られていますので夏で無くとも「山笠」見る事が出来ます。
また、福岡市の中心部にも近く、交通の便も良い上「キャナルシティ福岡」等の商業施設もすぐ横にある為、訪れる人が多い神社です。
福岡で御参りした櫛田神社。
広くて御利益が豊富。
飾り山笠のスケールは写真で見るよりも数倍大きかった(笑)
飾り山笠は神社内のものは1年中公開。7月1~15日までは14箇所で公開されるらしいから、改めて見に行くのもいいかも。
御朱印と新婦オススメの櫛形お守りも無事に戴いて来ました(*´`) pic.twitter.com/0siaqRBYvD— * 𝔸𝕚 * (@Xxai715xX) September 5, 2019
御朱印そのものは特に変わったところはありませんが、こちらの御朱印帳には、やはり勇壮な山笠が描かれた物です。
それから、ほとんど地元ネタ的な「博多にわか」(古い漫才の様なもの)で、お面を使ったCMで有名な「二〇加煎餅」を描いたレアなものがあります。
福岡県櫛田神社はにわかせんぺいの御朱印帳が猛烈に、猛烈に可愛いんですよ…!!
※なお境内にある博多歴史館では三池典太光世や小夜・宗三・江雪で有名な左文字の祖父にして実阿の父である西蓮、伝千代鶴、豊後国行平などのお刀などがわずか300円で拝めます…!是非! pic.twitter.com/XTEteHt5hW
— ちらいむ (@chilime) July 13, 2017
アクセス:地下鉄「祇園駅」から徒歩5分
③箱崎宮;日本三大八幡宮の一つ
福岡の東側へ位置する「筥崎宮」は、正月の「玉せせり」や秋の「放生会」で賑わう神社で、宇佐、石清水と共に日本三大八幡宮の一つです。
筥崎宮の「放生会」は「博多どんたく」「祇園山笠」と並ぶ福岡の三大祭りとも言われます。
「放生会」では、まるで「夜店」の巨大テーマパークの様に、広い敷地の到るところに数百軒の「露店」「夜店」「お化け屋敷」等と言ったものが立ち並びます。
こちらも地下鉄「筥崎宮前」を降りてすぐと言う事で交通の便が良いので多くの観光客が訪れますが、この「放生会の時期は歩く事もままならない状態となります。
これだけ人気のある神社ですので、特に御朱印には力を入れられては無い様で、それ程特徴はありませんが、参拝記念で頂く人は多い様です。
令和元年㊗️九月五日😊おはよう☀️今日の狛犬さん😃
おはようございます😃荷物重くて腰やられてますが元気に九州2日目😆今日は佐賀、久留米の一ノ宮のあと南下します😊もしくは大分か😅まだ決めてません😊
今日は筥崎宮の筋肉隆々の狛犬さんです🤣🤣 pic.twitter.com/7AKSpYrmZi
— 全国一ノ宮神社巡りガイド(ときどき温泉) (@ichigoshujun) September 4, 2019
アクセス:地下鉄「箱崎宮前駅」から徒歩1分
④宮地嶽神社;光の道で有名
たまたま「嵐」繋がりの神社を紹介しましたが、こちらも同じく「嵐」が出演したCMの「光の道」で有名になった神社で、交通の便はそれ程良くないにも関わらず、訪れる人は少なくありません。
元々、この地域では初詣含めて参拝客も多い神社で、巨大な「大しめ縄」も有名です。
この宮地嶽神社は「奥宮八社」と言う主祭神の「神功皇后」以外にも八ヶ所の「社」があります。
この主祭神以外の神様を祀っている神社は少なくありませんが、宮地嶽神社は「一社一社をお参りすれば大願がかなう」と言う信仰がある様で、昔から多くの人がこれらの「奥宮」も参拝するのが慣わしとなっています。
中でも人気があるのが「5番社・恋の宮」で、「淡島神社」と「濡髪大明神」の二柱を併せて「恋の宮」と呼び「女性の心身内外をお守りする神様」として訪れる女性が多い様です。
2019.7.14
福岡県福津市 宮地嶽神社たまたまこちら方面に用事があって、合間を縫って参拝しました
通常御朱印と7月いっぱい頂ける七夕まつりの御朱印を拝受日本一の大注連縄は圧巻でした😳 pic.twitter.com/kvDKydN3rh
— くろすけ@御朱印巡り (@sachi_gosyuin) July 29, 2019
7月1日から8月7日の間、宮地嶽神社とこの「恋の宮」で「七夕祈願まつり」が行われ、その際に特別なデザインの記念御朱印が用意されるので、こちらも注目です。
アクセス:JR鹿児島本線「福間駅」からバスで約5分
⑤宗像大社;世界遺産登録で、さらに注目
宗像大社は交通の便が良くない場所にありますが、世界遺産登録で賑わっています。
福岡県民では交通安全の神様として有名で、車を手に入れるとお参りに出掛けてステッカーやお守りを貰う神社と言うイメージです。
これは、この宗像大社が祀っている宗像三女神(女性の神様です)が、日本書紀の中で「道主貴(みちぬしのむち)」と書かれ、古くから「道を司る最高神」として大和朝廷時代から遣唐使等の海路の安全を祈願して来た事から来るそうです。
ちなみに、昭和38年に全国に先駆けて車内お祀りする自動車専用の「お守り」(フロントグラスに吸盤で貼り付けるお守り)を作りだしたのはこの「宗像大社」だと言われています。
この宗像大社と他の神社の大きな違いは、島を含めて非常に範囲が広い、と言う点です。
宗像大社(福岡県宗像市田島2331)
天照大神と素戔嗚尊の誓約の際に生まれた宗像三女神を祀る神社です
沖ノ島の沖津宮、筑前大島の中津宮、宗像市田島の辺津宮の三社で構成され、その全体が世界遺産にも登録されております
また、交通安全ステッカー発祥の地でもあります#神社仏閣 #御朱印 pic.twitter.com/rWut5T6qNy— ⛩切り絵道(19)🇯🇵分霊⛩ (@hinomotoyasaka) August 28, 2019
この宗像大社は3つの神様を祀っていますので、御朱印を「全て」貰う為には「中津宮」がある「大島」までフェリーで渡らないといけない為、かなり大変です。
ちなみに、「沖津宮」のある沖の島は立入禁止で、大島に「沖津宮逢拝所」と言う場所から沖の島を望む事ができます。
アクセス:JR鹿児島本線「東郷駅」からバスで約12分
福岡の神社で御朱印巡りを堪能するなら「るるぶ」がおすすめです。
宮地嶽神社はもちろん、宗像大社、太宰府天満宮と周辺のグルメやお土産屋さんもバッチリです。
「るるぶ福岡」は今なら試し読みもできるので、是非一度試し読みで中身を確認してみてくださいね。
まとめ;福岡には様々な御朱印が頂ける神社やお寺がある
この記事では、福岡の珍しい御朱印や可愛い御朱印、人気のある御朱印を紹介しました。
最後に重要なポイントを箇条書きで紹介しましょう。
・紅葉八幡宮
・岩屋神社
・産宮神社と櫻井神社
■福岡の可愛い御朱印
・恋木神社
・白山神社
・如意輪寺
■福岡の人気の御朱印
・太宰府天満宮
・櫛田神社
・箱崎宮
・宮地嶽神社
・宗像大社
以上がこの記事の重要なポイントです。
福岡にも様々な御朱印が頂ける神社やお寺があります。
ただし、昨今の御朱印ブームもあってどちらも待ち時間が長い等、すぐに頂くことが出来ないところが多い様ですね。
とくに、季節の行事等がある場合などに特別に用意される御朱印は、人気があり手に入らない場合もあります。
また、御朱印を求める参拝者も増えたため、持参した御朱印帳へ記帳するやり方から「書き置き」と言って、予め用意されている御朱印を頂くという方法をとられているところも少なくありません。
御朱印はスタンプラリーではありませんので、その辺りを理解しつつ、事前に調べて行かれる事をおすすめします。
福岡観光を120倍楽しむためにも、電子書籍でガイドブックを手に入れましょう!
旅行から帰ってきて「え!宮地嶽神社の近くで海を眺めながらロコモコが食べられるカフェがあったの!?」と後悔しないためにも、ガイドブックは必須の旅行アイテムです。
また紙のガイドブックを持って観光地を歩いていると「派手で目立って観光客感が出過ぎちゃって嫌だ」なんてこともありますよね。
しかし、電子書籍版のガイドブックなら、スマホで見れるので、そんな恥ずかしいこともなくなります。
加えて、スマホ1台で済んでしまうので、紙のガイドブックみたいに荷物がカサばることもありません!
楽天ブックスなら初回限定で2000円OFFクーポンプレゼントなど、お得なキャンペーン実施中なので是非チェックしてみましょう。
例えば「るるぶ福岡」なら、宗像・福津エリアの情報は110ページ以降に掲載されています。
素敵な思い出が残る福岡旅行が実現することを願っています☆