
福岡のうどんの特徴は、麺がとにかくやわからいことです。
うどんと言えば四国・香川県の讃岐うどんが全国的に有名とは思いますが、実はうどんが初めて伝えられたのは福岡・博多だと言われています。
そんな福岡のうどん、通称「博多うどん」の特徴と、地元民が通う有名店やうどんの食べ放題についてご紹介します。
「福岡のうどんを満喫したい!」
「うどんを食べながらお酒も飲めるところを知りたい!」
と博多うどんを楽しみたいなら是非、参考にしてみてくださいね。
▼スタンダードなうどんだけじゃなく注目のうどん居酒屋も見れる!▼
目次
福岡のうどんの特徴は麺がとにかくやわからいこと
うどんと言えば、麺のコシの強さを上げる人は多いと思います。
でも、福岡のうどんの麺はめちゃくちゃやわらかいんです。
そんな福岡のうどんの特徴を4つのポイントで解説します。
福岡のうどんの特徴①;とにかく麺がやわらかい!
コシの強さが特徴の讃岐うどんとは正反対で、まるでだし汁のなかでうどんが泳いでいるかのようにフワリンとしている福岡のうどん、通称「博多うどん」。
「どうしてこうなった!?」かについては諸説あるものの、「博多にはせっかちさんが多くて、注文してから出来上がるまでの待ち時間を嫌う傾向があるためです。
その為、前もって茹で上げておいたうどんを好むなんだとか。
その他にも、うどんに使用する九州の小麦にも一因があるそうです。
九州の小麦は醤油に使用するものと同じため、ふらふら・こし弱めな麺になるそうです。
また、うどんの存在そのものが博多の商人の小腹を満たす軽食の様なものだった為、消化に良い柔らかめが好まれたとも言われています。
福岡のうどんの特徴②;トッピングにも博多(福岡)らしさ
全国のうどんチェーン店にて、もはや「丸天」と「ごぼう天」のトッピングは珍しいものではありません。
しかし、それまではゴボウを薄くスライスしてカラッと揚げた「ごぼう天」や魚のすり身を丸く形成した「丸天」は博多うどんの特徴の一つとも言われるトッピングでした。
テーブルに必ずと言っていい程置いてある大量の刻みネギ。
勿論これは入れ放題なので、山盛り乗せてお稲荷さんと一緒に頂く、これぞ博多うどんの定番であり、究極の食べ方です。
福岡のうどんの特徴③;出汁はやっぱり「アゴ」
福岡で出汁の材料と言えば「アゴ(乾燥させたトビウオ)」です。
もちろん、博多うどんのスープの出汁もアゴから取ります。
福岡では、お雑煮のだし汁も同じアゴから取りますので、自身の顔が鏡の様に映る澄んだスープにうどんが沈んでいるという事です。
それと、博多うどんにおいて「麺」にはさほど重きを置いていないそうです。
大切なのはその麺が浸かるおつゆ。
通称:「すめ」です。
このおつゆを飲むために麺が存在すると、言われるくらいなのですから。
従って、博多っ子の間ではこの「すめ」と呼ばれるおつゆを全て飲み干すことがマナーであるという暗黙の了解があるとかないとか。
詰る所、大切なのは麺ではなく「すめ」というわけなのです。
福岡のうどんの特徴④;何そのお値段!?
博多うどんのもう一つの特徴と言えば、そのお値段。
素うどんであれば、250円前後で頂けます。
勿論、探せば1杯100円なんてお店もあるとかないとか…。
①麺がとにかくやわからい
②「丸天」、「ごぼう天」、「山盛りのネギ」のトッピング
③出汁は「アゴ」
④値段が安い
以上がこの章のまとめになります。
地元民が教える福岡のうどんの有名店TOP3
福岡と言えばラーメンを思い浮かべる人も多いかと思いますが、福岡県人はラーメンと同じくらいうどんが大好きです。
ここでは、地元民が通ううどんの有名店を紹介しちゃいます。
福岡のうどんの有名店①;かろのうろん
地元では知らない人はいないとも言われているほどの有名店です。
博多うどんの伝統的な味を味わうならば、この老舗は外せません。
福岡
かろのうろん
ごぼ天うろん
うどん発祥の地福岡の老舗うどん屋
店内撮影禁止でうどんの画像は拾いものw
コシはないけどむっちりした麺に昆布に鰹、イリコなとがきいたバランスのよいお出汁は飽きのこない味でおいしかったです! pic.twitter.com/4PE7mq3af3— らうね@LoLwr (@raunesan) August 27, 2019
人気メニューは「ごぼう天うどん(通称:ごぼ天)」。
柔らかい麺とザクザクな歯ごたえのごぼ天は絶妙なバランスです。
そして、そのかき揚げがすめ(うどんスープ)に溶け込んだ絡みもまた、最高に美味しい味を演出します。
福岡のうどんの有名店②;大地のうどん
福岡県北九州市を中心に展開する「津田屋流 豊前裏打会」加盟店のうどん店です。
このグループのこだわりが詰まっったうどんは、コシがありながらももっちりとした柔らかさのある特徴的な麺です。
店内一番人気は「ごぼう天」。
見た目がとても印象的で、細切りごぼうを渦巻き状に揚げて、最終的には約25センチもの大きさに成長させてサーブされます。
大地のうどん
ごぼう天うどん pic.twitter.com/XKUVmxacqw
— カズ (@5wEpNzrDDIUYdk7) August 30, 2019
器の上からはみ出んばかりのボリューミーさを目のあたりにすると、シャッターを切らずにはいられません。
福岡のうどんの有名店③;牧のうどん
糸島市加布里に本店を構えるうどん店「牧のうどん」。
福岡県内各所に支店がある有名店でもあります。
ここでは珍しい事に麺の固さを「軟・中・硬」の3種類から選ぶことが出来ます。
軟らか目のうどんは、当然の事ながら浸っている出汁を吸ってどんどんと太くなっていきます。
となると、出汁が少なくなってしまいますよね?
しかし心配することなかれ。出汁の入ったヤカン(もちろん無料です)にて追加することが出来ます。
それで出来た言葉が、「食べても減らない、増えるうどん」です。
一般的な注文の仕方と若干異なり、注文票を店員さんに渡すことで注文します。
この際に麺の方さを指定しますが、常連にもなると「超硬めん」と、細かい指示を出す人も居るのだとか。
ちなみに、こちらの「牧のうどん」は、福岡人志の「第5弾 糸島素みたいな~」でも紹介されて、松本さんも「麺がトロトロなのがいいな~。」と大絶賛でした。
よっしーさんと牧のうどん
ずっと食べたかったかしわご飯 pic.twitter.com/ebgrTghFOx— たくあん (@takuan_mugi2) August 26, 2019
うどん好きにはたまらない!食べ放題のお店を紹介
ラーメンの替え玉ならぬ、うどんの食べ放題のお店が福岡にはあります。
そんなお店を紹介しちゃいます。
麺食べ放題;中世博多うどん 春月庵本店
JR博多駅から1駅下った竹下駅から歩いて10分程の場所にある「中世博多うどん 春月庵本店」。
明治23年創業の、福岡最古の製麺所である平和フーズ直営お店です。
店のすぐ隣にある工場から打ち立て麺が運ばれてきます。
で、その門前にある「中世博多うどん 春月庵」のごぼ天うどん。「3玉までは同額、あとから追加でも可」とのことなので取り敢えず2玉で注文しましたが、追加の3玉目までスルリでしたね! pic.twitter.com/3IOPTnlmxz
— 神谷真尋 (@mahiro_kamiya) January 29, 2018
ここではランチタイムの14時までは3玉まで、14時以降は実質無限大にお替り可能!という、何とも太腹なお店なのです。
その為か、14時以降の時間帯を狙ったお客さんで長い行列ができています。
ちなみに、うどんだけでなくそばを選ぶこともできます。
勿論、お替り制度はうどんと同じです。
トッピング食べ放題;はま亭
福岡市東区の土井駅が最寄りの「はま亭」。
はま亭という店名にも拘らず、すーさんうどんと呼んでいる所にちょっと引っ掛かりを感じなくもないですが…。
店主は「釣りバカ日誌」が好きなのかな?と軽く流してください。
こちらはうどんが食べ放題ではなく、うどんの上に乗せるトッピングや付け合わせのお惣菜が食べ放題のお店です。
福岡に帰って相当久しぶりにうどんかそばを頼んで惣菜取り放題のはま亭(すーさんうどん?)に行ってきた。惣菜もかき揚げとか揚げ立てだし、野菜のドレッシングもすりおろしの自家製だしうまかったな(^q^) pic.twitter.com/DWkovxSI5f
— まーさん250GT (@GT250XT) August 1, 2015
メインとなるうどんの注文をした所で、気になるお総菜コーナーへ。
定番のかき揚げやごぼう天・丸天・いも天は勿論の事、お漬物やこんにゃくといった小鉢類も充実しています。
個人的には、大鉢にてんこ盛りなとろろ昆布とかけ放題なとろろ(山芋)に喰い付きます。
余力があれば、ぜひ「かしわ飯」を。
お茶碗1杯辺り50円で頂けます。これ、沢山盛っても、軽く盛っても一律50円ですので、悪しからず。
福岡観光で地元でも大人気のうどん居酒屋を堪能するなら「るるぶ」がおすすめです。
もちろん、うどん以外のグルメ情報もバッチリ掲載されてます。
取りたて新鮮の海鮮から食べ始めたら止まらない一口餃子などグルメ情報はバッチリ掲載されています。
「るるぶ福岡」は今なら試し読みもできるので、是非一度試し読みで中身を確認してみてくださいね。
まとめ;福岡のうどんの麺はやわらかく、アゴ出汁が美味い
この記事では、福岡のうどんの特徴と有名店について解説しました。
最後に重要なポイントを箇条書きで紹介しましょう。
①麺がとにかくやわからい
②「丸天」、「ごぼう天」、「山盛りのネギ」のトッピング
③出汁は「アゴ」
④値段が安い
・福岡の有名店
①かろのうどん
②大地のうどん
③牧のうどん
以上がこの記事の重要なポイントです。
うどんと言えば香川と思うのが一般的だと思いますが、まさか福岡が発祥地だなんて知っている人は少ないでしょうね。
本場のうどんの味、福岡を訪れた際はぜひ食べてみてくださいね。
福岡グルメを120倍楽しむためにも、電子書籍でガイドブックを手に入れましょう!
旅行から帰ってきて「え!博多のとり皮って有名だったの?炊き餃子が人気なの!?」と後悔しないためにも、ガイドブックは必須の旅行アイテムです。
また紙のガイドブックを持って観光地を歩いていると「派手で目立って観光客感が出過ぎちゃって嫌だ」なんてこともありますよね。
しかし、電子書籍版のガイドブックなら、スマホで見れるので、そんな恥ずかしいこともなくなります。
加えて、スマホ1台で済んでしまうので、紙のガイドブックみたいに荷物がカサばることもありません!
楽天ブックスなら初回限定で2000円OFFクーポンプレゼントなど、お得なキャンペーン実施中なので是非チェックしてみましょう。
素敵な思い出が残る福岡旅行が実現することを願っています☆